為替変動幅とは? わかりやすく解説

為替バンド制

(為替変動幅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/29 04:37 UTC 版)

為替バンド制(かわせバンドせい、: Currency band)とは、為替レートが変動可能な範囲を予め決めたうえで、その範囲内で為替レートの変動を許容する為替相場制度のこと[1][2]。為替バンド制において、為替レートが変動可能な範囲は為替変動幅(あるいは為替バンド)と呼ばれる。為替バンド制のうち、代表的なものとしてはWilliamson(1985)[3]によって提案されたターゲットゾーンがある[2]変動相場制度固定相場制度の中間的な制度であり、2015年現在シンガポールが採用しているほか[4]、かつて欧州でも採用されていた。国際金融のトリレンマから、自由な資本移動を認める場合、自国の為替を別の通貨に完全に固定すれば、その国の金融政策の独立性は失われるが、ある程度の為替変動幅を持つ為替バンド制を採用した場合には、完全ではないにしろ、ある程度の金融政策の独立性が保たれる。

事例

為替バンド制はかつてコスタリカで採用されていたが、2015年に管理フロート制へと移行した[5]。また、為替バンド制は通貨バスケットと併用されることがある。例えば欧州でかつて採用されていたスネーク制度はEC(欧州諸共同体)の各国通貨によって形成されるバスケットに対して自国の通貨を一定の変動幅をもって固定するものであった。シンガポールの為替相場管理においても通貨バスケットと為替バンド制が併用されている。

参考文献

  1. ^ Investpedia,"Currency Band," 2015年6月28日閲覧。
  2. ^ a b 小川英治 (1992). "為替バンド制における為替相場変動". 一橋論叢 (日本評論社) 107 (5): 685. 
  3. ^ Williamson,John(1985)"The exchange rate system",Institute for Intertional Economics.
  4. ^ Jetro, "為替管理制度" 2015年6月28日閲覧。
  5. ^ Jetro, "為替制度をバンド制から管理フロート制に移行" 2015年6月29日閲覧。

為替変動幅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/11 17:42 UTC 版)

欧州為替相場メカニズム」の記事における「為替変動幅」の解説

理論上、ほぼすべての通貨基準値の±15%までなら相場変動できることになっている通貨ISO 4217コードセントラル・レート(対1ユーロ変動幅デンマーク・クローネDKK 7.46038 ±2.25% ブルガリア・レフBGN 1.95583 ±15% クロアチア・クーナHRK 7.53450 ±15%

※この「為替変動幅」の解説は、「欧州為替相場メカニズム」の解説の一部です。
「為替変動幅」を含む「欧州為替相場メカニズム」の記事については、「欧州為替相場メカニズム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「為替変動幅」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「為替変動幅」の関連用語

為替変動幅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



為替変動幅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの為替バンド制 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの欧州為替相場メカニズム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS