じんかくじとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 方言 > 奥豊後方言 > じんかくじの意味・解説 

じんかくじ

神角寺[解説]豊後大野市朝地町島田にある古刹。欽名天皇時代571年)に創建された。平安初期朝地町周辺原野に馬を飼育し弓馬の術に長けた兵士が多い重要な地だった。そのため、大友氏入部するまで豊後根付いた大神氏は、武士養成して強力な武士団築き発展し続けていた。当時は、この地を支配していた豊後大神武士団領袖大野氏庇護大きく神角寺鎌倉時代のはじめまで西国一大霊場として栄えたその後室町時代大友氏中興し、六坊を建設現在の本堂室町時代の1369(応安2)年に建立されたもので、六坊のうちの東の坊にあたる。三間四方四角形建物に、宝形造り、檜皮葺き屋根美しく、軒反りなど随所禅宗様式が香る貴重な建造物山門にある二体の金剛力士像は、本堂より古い製作といわれる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「じんかくじ」の関連用語

じんかくじのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



じんかくじのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
豊語林豊語林
Copyright (C) 2025 豊語林 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS