四国工芸社漆芸蔵
名称: | 四国工芸社漆芸蔵 |
ふりがな: | しこくこうげいしゃしつげいぐら |
登録番号: | 37 - 0216 |
員数(数): | 1 |
員数(単位): | 棟 |
構造: | 土蔵造2階建、瓦葺、建築面積431㎡ |
時代区分: | 明治 |
年代: | 明治15 |
代表都道府県: | 香川県 |
所在地: | 香川県観音寺市豊浜町和田甲337 |
登録基準: | 国土の歴史的景観に寄与しているもの |
備考(調査): | |
施工者: | |
解説文: | 道具蔵の西方,屋敷地の西北隅に位置し,もと炭蔵及び米蔵と伝える。L字形平面を有し,本瓦葺の寄棟屋根を架ける。北面東寄りに通抜け通路を設け,軒下に五つの虫籠窓を並べるほかに開口はなく閉鎖的なつくり。現在は店舗及び漆芸工房として利用されている。 |
建築物: | 四国工芸社主屋 四国工芸社乾蔵 四国工芸社北蔵 四国工芸社漆芸蔵 四国工芸社道具蔵 四国村久米通賢先生旧宅主屋 四国村前田家土蔵・座敷 |
- 四国工芸社漆芸蔵のページへのリンク