しおづかこふんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > しおづかこふんの意味・解説 

塩塚古墳

名称: 塩塚古墳
ふりがな しおづかこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 奈良県
市区町村 奈良市歌姫町佐紀町
管理団体
指定年月日 1975.06.27(昭和50.06.27)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S50-5-120[[塩塚]しおつか]古墳.txt: 奈良盆地の北をかぎる佐紀丘陵上には、著名な[[佐紀盾列]さきたたなみ]古墳群所在する。塩塚古墳は歌姫台地の西寄り位置し、西に神功皇后陵成務天皇陵、[[日葉酢姫]ひばすひめ]陵などの古墳見られ、東にはウワナベ、コナベ古墳などが望見される。本古墳南面する前方後円墳であり、幅15メートル周濠一部とどめている。墳丘全長108メートル後円部65メートル、高さ8.5メートル前方部52メートル、高さ3.2メートル規模をもち、3段築成、埴輪めぐらし葺石をもつ。後円部中央主軸にそい長さ6.3メートル、幅0.65メートル木棺収めた粘土槨があり、多く鉄製品を発見している。佐紀盾列古墳群中にあって5世紀前半含ませうる重要な古墳である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  塚崎古墳群  塚廻古墳  塚花塚古墳  塩塚古墳  塩飽勤番所跡  増山城跡  壇場山古墳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

しおづかこふんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しおづかこふんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS