さんゆうていえんしょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > さんゆうていえんしょうの意味・解説 

さんゆうてい‐えんしょう〔サンイウテイヱンシヤウ〕【三遊亭円生】

読み方:さんゆうていえんしょう

落語家

[一]初世)[1768〜1838]江戸後期落語家江戸の人。通称橘屋松五郎烏亭焉馬(うていえんば)に師事三遊派の祖で、芝居噺(ばなし)の創始者

[二](6世)[19001979大阪生まれ本名山崎松尾多彩な芸と都会的な語り口人気を得る。昭和40年(1965)から昭和47年1972)まで落語協会会長昭和53年1978)、落語協会脱退し落語三遊協会設立。得意の演目は「子別れ」「品川心中」など。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さんゆうていえんしょう」の関連用語

さんゆうていえんしょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さんゆうていえんしょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS