さんかてつとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > さんかてつの意味・解説 

さんか‐てつ〔サンクワ‐〕【酸化鉄】

読み方:さんかてつ

酸化物

酸化鉄(Ⅱ)(酸化第一鉄FeO 蓚酸(しゅうさんてつ)(Ⅱ)を空気断って熱すると得られる強磁性黒色粉末

酸化鉄(Ⅲ)(酸化第二鉄Fe2O3 天然には赤鉄鉱として産出製法によって赤色紫色黒色などとなる。赤色粉末ベンガラともよばれ、さび止め塗料研磨材などに使用

四酸化三鉄Fe3O4 天然には磁鉄鉱として産出黒色強磁性物質また、黒さび主成分電極顔料などに使用


酸化鉄

Fe2O3
さんかてつ

ベンガラ古くガラスポリシング研磨剤として多用された。現在では酸化セリウムに置き換わっている。しかし、光学結晶部品などのポリシングにおいて酸化セリウムでは不満足な場合今でもこれを用いことがある


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さんかてつ」の関連用語

さんかてつのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さんかてつのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
産業技術総合研究所産業技術総合研究所
Copyright © 2000-2025 , 独立行政法人 産業技術総合研究所
デジタルものづくり研究センター加工技術データベース

©2025 GRAS Group, Inc.RSS