さらに強い結果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > さらに強い結果の意味・解説 

さらに強い結果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 04:36 UTC 版)

ゲルシュゴリンの定理」の記事における「さらに強い結果」の解説

ゲルシュゴリン円板一つが、ほかのどの円板交わらないならば、その円板はちょう一つ固有値を含む。しかし、円板が他の円板と交わるならば、その円板一つ固有値含まないことが起こり得る例えば A = ( 0 1 4 0 ) {\displaystyle A={\begin{pmatrix}0&1\\4&0\end{pmatrix}}} や A = ( 1 − 2 1 − 1 ) {\displaystyle A={\begin{pmatrix}1&-2\\1&-1\end{pmatrix}}} など)。一般場合に、定理の主張を以下のように強めることができる。 定理 k のゲルシュゴリン円板合併残りの n − k 円板交わらないならば、前者円板合併はちょうど k 個の A の固有値含み後者円板には n − k 個の固有値を含む。 証明. A対角成分と同じ成分を持つ対角行列 D に対し、 B ( t ) = ( 1 − t ) D + t A , ( t ∈ [ 0 , 1 ] ) {\displaystyle B(t)=(1-t)D+tA,\quad (t\in [0,1])} と置く。ここで B(t)固有値連続パラメタ t に関して連続であるという事実を認めることにして、円板合併属す固有値何れかが他の円板へ移るならば、適当な t に対してその固有値はどの円板にも属さない状態が起きることを示す(そうすればゲルシュゴリンの定理矛盾する)。 定理の主張D = B(0) に対して成り立つ。B(t)対角成分は A のそれと同じであるから、ゲルシュゴリン円板中心も共通だが、半径は A のときの t-倍される。従って B(t) に対して対応する k 円板合併は t の値に依らず残りの n − k 円板交わらない。各円板は閉だから、A の場合両者の間の距離を d > 0 とすると、B(t)場合のそれは t に関して単調減少だから、常に d よりも大きい。B(t)固有値は t に関して連続だから、B(t) の k 円板合併属す任意の固有値 λ(t) に対して、それと残りの n − k 円板との距離もまた t に関して連続になる。明らかに d(0) ≥ d かつ、λ(1) は n − k 円板の上にあると仮定したから d(1) = 0 である。故に 0 < d(t0) < d となる 0 < t0 < 1 が存在するが、これは λ(t0) がゲルシュゴリン円板外側にあることを意味し、これは不可能である。ゆえに λ(1) は k 円板合併属し定理証明された。

※この「さらに強い結果」の解説は、「ゲルシュゴリンの定理」の解説の一部です。
「さらに強い結果」を含む「ゲルシュゴリンの定理」の記事については、「ゲルシュゴリンの定理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「さらに強い結果」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さらに強い結果」の関連用語

さらに強い結果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さらに強い結果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲルシュゴリンの定理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS