さやま遊園とは? わかりやすく解説

さやま遊園

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/28 22:33 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
さやま遊園
 
施設情報
事業主体 南海電気鉄道
来園者数 ピーク時54万人
開園 1938年(昭和13年)5月1日
閉園 2000年(平成12年)4月1日
所在地 日本
大阪府大阪狭山市狭山
位置 北緯34度30分10.41秒
東経135度33分10.86秒
テンプレートを表示

さやま遊園(さやまゆうえん)は、かつて大阪府大阪狭山市に存在した南海電鉄系の遊園地である。

概要・沿革

1938年(昭和13年)5月1日北条家より、村民(当時)のために有効利用して欲しいということで寄贈された狭山池東畔の狭山藩下屋敷跡地を利用して、南海電鉄会社によって開園。

戦時中・戦後は荒廃し、1952年から競艇場狭山競走場」として利用された(1955年に競艇場は住之江競艇場に移転)が、1959年(昭和34年)4月1日に南海観光開発会社が経営を再開し、以降は南海電鉄が経営してきた。最寄駅は南海高野線大阪狭山市駅(開園当時の駅名は「狭山遊園前駅」)。

小学生以下の子どもたち対象の小ぢんまりとした地域密着型の遊園地で、夏季はプール、冬季は屋内型スケートリンクで賑わった。ピーク時には年間で54万人の入場者があった。その後少子化レジャーの多様化などで入場者数が漸減して赤字が拡大し、2000年(平成12年)4月1日をもって閉園した。

施設概要

閉園後

跡地は住宅地として再開発された。その跡地内には高層マンションも建っており、後に大阪狭山市によって「さやか公園」という防災公園も整備された。またウェルカムゲート跡には大理石の中に写真パネルをはめ込んだモニュメントが後に設置されており、かつてここに遊園地があったことを偲びつつ、かつ垣間見ることができる。

最寄駅だった南海高野線の「狭山遊園前駅」は、閉園から約9ヶ月後の2000年12月23日に「大阪狭山市駅」に名称変更された。

南海電鉄では他に泉南郡岬町にてみさき公園南海本線みさき公園駅下車)を長らく運営していたが、同園も来園者の減少で赤字運営が続いていたことから、2020年3月31日限りで閉鎖することを発表した[1][2]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

関連項目





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」からさやま遊園を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からさやま遊園を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からさやま遊園 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さやま遊園」の関連用語

さやま遊園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さやま遊園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのさやま遊園 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS