さやばしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > さやばしの意味・解説 

鞘橋

名称: 鞘橋
ふりがな さやばし
登録番号 37 - 0013
員数(数): 1
員数(単位):
構造 木造長さ23.6m,幅4.5m,銅板
時代区分 明治
年代 明治2
代表都道府県 香川県
所在地 香川県仲多度郡琴平町阿波町
登録基準 国土歴史的景観寄与しているもの
備考(調査):
施工者
解説文: 琴平町中流れ金倉川けられた屋根付き木造反橋明治2年改築で,橋桁用いない両岸から組み出す形式になった明治38年現在地移築された後は,金刀比羅宮祭儀を行う際にのみ使われ神橋として広く親しまれている。
交通のほかの用語一覧
土木構造物:  長浜大橋  長者滝橋  開運橋  鞘橋  高岩橋  鷹岩橋  鹿背隧道



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「さやばし」の関連用語

さやばしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



さやばしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS