さまざまな編曲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 07:49 UTC 版)
最も有名な編曲はラヴェルのオーケストレーションによるものであり、オーケストラの演奏会で取り上げられる演目のほとんどはこの版であるが、他にも多くの版が存在する。ラヴェル以降に作られた管弦楽版は、ラヴェル版(またはラヴェル以前に作られたリムスキー=コルサコフ版)を参考にしているものが多く、その影響はきわめて大きい。 日本の冨田勲は、シンセサイザーによる編曲・録音を行った。その2つの編曲版のうち、管弦楽版は手塚治虫の実験アニメーションのために書き下ろした作品である。これは手塚がラヴェル版を用いようとしたところ、ムソルグスキーの著作権は消滅していたもののラヴェルの著作権が生きていることが判明し(1998年まで)、デュラン社から膨大な使用料を要求され予算を超えてしまったためやむなく取り下げ、代わりに冨田に依頼したという経緯がある。冨田はわずか1週間でこの編曲を仕上げたという(現在DVDなどで見られる実験アニメーションの『展覧会の絵』は、完成当時のものではなく、宗教対立のエピソードがカットされたなどにより、曲の一部が編曲当時のものとは異なる)。
※この「さまざまな編曲」の解説は、「展覧会の絵」の解説の一部です。
「さまざまな編曲」を含む「展覧会の絵」の記事については、「展覧会の絵」の概要を参照ください。
- さまざまな編曲のページへのリンク