ごかくしとは? わかりやすく解説

ごかくし(5隠し)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 11:23 UTC 版)

手を用いた遊び」の記事における「ごかくし(5隠し)」の解説

2人で行う。この遊びエチケット、指富豪とも呼ばれる。他の遊び比べ数の暗記戦略が重要となり、頭脳戦的な面が強い。 ルールエチケットと言いながら手をたたき合いじゃんけんをして、先攻後攻決める。 参加者向き合う片手前面出し、もう一方の手で指が相手見えないように覆い隠す。 この覆い隠した指に数が指定される親指から「1」、小指が「5」となる。 先攻「1 - 5」何らかの数を言う。言った数は無くなり、数に対応する指を掌側折り曲げる言いたくない場合は「パスしても良い後攻先攻言ったより大きい数字を言う。前回相手が「パス」をしていた場合好きな数を言って良い大き数字が無い場合や、言いたくない場合は「パスしても良い同じく先攻後攻言ったより大きい数を言う。しかし、既に無くなった数は言えない。「パスしても良い。 これを繰り返し先に全ての数字無くなった者が「あがり」と宣言し勝利となる。 その他のルール 片手ではなく両手で行うことがある(指に指定される数は最大10となり、手は後ろに隠す)。これをスーパーエチケットという場合もある。 「パス」を言えるのは自分言える数字無くなった場合のみ、というルール存在する

※この「ごかくし(5隠し)」の解説は、「手を用いた遊び」の解説の一部です。
「ごかくし(5隠し)」を含む「手を用いた遊び」の記事については、「手を用いた遊び」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ごかくし」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ごかくし」の関連用語

ごかくしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ごかくしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの手を用いた遊び (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS