下呂の田の神祭の芸能
名称: | 下呂の田の神祭の芸能 |
ふりがな: | げろのたのかみまつりのげいのう |
種別1: | 民俗芸能 |
保護団体名: | 下呂の田の神祭保存会 |
選択年月日: | 1971.11.11(昭和46.11.11) |
都道府県(列記): | 岐阜県 |
市区町村(列記): | 益田郡下呂町森 |
代表都道府県: | 岐阜県 |
備考: | 下呂の田の神祭 所在地が同一都道府県内のもの(このデータは種別1から移行しています) |
解説文: | この芸能は、岐阜県益田郡下呂町森に伝承される田遊びの要素の色濃いもので、二月七日から十三日まで各種の前行事を終了して、十四日の正午過ぎから、部落の田口両家(いまは温泉会館)から田の神行列が出発し、森八幡神社の社前の祭場で、「田の神祭となえ詞」を歌いながら、田打の作法、すなわち田遊びが行なわれる。 踊り子は花笠を懐中にして、片肌をぬぎ、田植、稲刈、稲メリ、穂摺落しなどの型を歌につれて舞う。また、かたちのよく整った獅子舞もあり、獅子唄は哀調あるものである。田遊びの一種として、地方的特色の顕著なものといえる。 |
渡来芸・舞台芸: | 黒森歌舞伎 龍ヶ崎の撞舞 |
田楽: | はやし田 下呂の田の神祭の芸能 五所神社の御田植神事 住吉の御田植神事の芸能 八戸のえんぶり |
- 下呂の田の神祭の芸能のページへのリンク