ぐはんしょうねんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ぐはんしょうねんの意味・解説 

ぐ犯少年

読み方:ぐはんしょうねん
別名:虞犯少年

少年20歳未満の者)のうち、将来犯罪行為をするおそれがあると特に判断される少年少年法第3条の3に定義される少年通称

少年法第3条では「審判付すべき少年」として次のように定義している。
第三条  次に掲げ少年は、これを家庭裁判所の審判付する。  一  罪を犯した少年  二  十四歳に満たない刑罰法令触れ行為をした少年  三  次掲げ事由があつて、その性格又は環境に照して、将来、罪を犯し、又は刑罰法令触れ行為をする虞のある少年   イ   保護者正当な監督服しない性癖のあること。   ロ   正当の理由がなく家庭寄り附かないこと。   ハ   犯罪性のある人若しくは不道徳な人と交際し、又はいかがわしい場所に出入すること。   ニ   自己又は他人徳性害する行為をする性癖のあること。
一、二、三において定義され区分は、それぞれ、一「犯罪少年」、二「触法少年」、三「ぐ犯少年」の語で指示される

犯罪少年触法少年、ぐ犯少年は総称して非行少年」と呼ばれる非行少年には該当しない警察補導される(飲酒喫煙などの)行為行った少年は「不良行為少年」と呼ばれる

関連サイト
少年法 - e-Gov

ぐはん‐しょうねん〔‐セウネン〕【虞犯少年】

読み方:ぐはんしょうねん

一定の事由があり、性格環境から、将来罪を犯した刑罰法令触れ行為をしたりするおそれのある20歳未満の者。少年法によって家庭裁判所の審判付される。→非行少年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ぐはんしょうねん」の関連用語

ぐはんしょうねんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ぐはんしょうねんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS