きのしたちょうしょうしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > きのしたちょうしょうしの意味・解説 

きのした‐ちょうしょうし〔‐チヤウセウシ〕【木下長嘯子】

読み方:きのしたちょうしょうし

[1569〜1649]江戸初期歌人豊臣秀吉の妻、北の政所(まんどころ)の甥(おい)。名は勝俊。小浜城主。関ヶ原の戦いのあと、京都東山隠棲細川幽斎和歌学び近世和歌革新先駆者となった。歌文集挙白集」「若狭少将勝俊朝臣集」など。


木下長嘯子

読み方:きのした ちょうしょうし

江戸前期武将歌人若狭小浜城主。木下肥後守家定の子。名は勝俊、字は大蔵、号は天哉翁・挙白等。参議関ヶ原の戦京都隠棲し、剃髪して長嘯子号する和歌細川幽斎学び藤原惺窩林羅山らと交友した。慶安2年(1649)歿、81才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「きのしたちょうしょうし」の関連用語

1
木下長嘯子 デジタル大辞泉
100% |||||

きのしたちょうしょうしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



きのしたちょうしょうしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS