がくしゅうしどうようりょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > がくしゅうしどうようりょうの意味・解説 

学習指導要領

読み方:がくしゅうしどうようりょう

小学校中学校高等学校中心とする各教育課程基準定めた文書文部科学省公布している。教科書ならびに受業内容基本的に学習指導要領に沿った内容となる。

学習指導要領は幼稚園小学校、中学校、高校、および盲学校聾学校養護学校を含む特別支援学校小学部中学部・高等部対象とし、教科ごとに学習目標学習内容示している。どういった内容触れどのような事柄理解させるべきか、といった事柄が、比較具体的に記述されている。

学習指導要領は時代社会移り変わりに伴う形で改訂が行われている。2002年実施された学習指導要領の改訂は、「総合的な学習の時間」が追加されるなどの大きな手入れがあり、いわゆるゆとり教育」の方針打ち出され改訂として知られる

関連サイト
学習指導要領 - 文部科学省


がくしゅうしどう‐ようりょう〔ガクシフシダウエウリヤウ〕【学習指導要領】

読み方:がくしゅうしどうようりょう

小・中・高等学校特別支援学校対象教育課程教科内容とその取り扱い基本的指導事項などを示したもの。文部科学大臣告示し教科書編集基準にもなる。指導要領



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「がくしゅうしどうようりょう」の関連用語

がくしゅうしどうようりょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



がくしゅうしどうようりょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS