おもろまち交通広場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/05 01:42 UTC 版)
バス乗り場をはじめ、タクシー乗り場、自転車置き場などモノレールへの乗り継ぎを促進するために設置されている。また、路線バスだけでなく観光車両も待機できるスペースがある。 モノレール開通時には交通広場は整備中であった。これは、モノレールの開通が2003年(平成15年)12月から同年8月に早まったためである。その後、同年12月に当初の予定通り整備が完了し、本格供用が開始された。 駅に近い部分はバス乗り場が大部分を占めるが、本島中部地区へ向かう路線の本数は少ない。モノレール開通前は那覇バスターミナル発着だった路線をおもろまち駅前広場発着に振り分けて成立した路線がほとんどである経緯から、ダイヤ編成は時間帯によってまばらで、夕方時間帯の発着は特に少ない。利用客はさほど多くない。 バス停名は「おもろまち交通広場」ではなく「おもろまち駅前広場」である。
※この「おもろまち交通広場」の解説は、「おもろまち駅」の解説の一部です。
「おもろまち交通広場」を含む「おもろまち駅」の記事については、「おもろまち駅」の概要を参照ください。
- おもろまち交通広場のページへのリンク