おびただしいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > おびただしいの意味・解説 

おびただしい

別表記:夥しい

「おびただしい」とは、「数や量がものすごく多いさま」を意味する日本語形容詞である。しばしば「過剰である・多すぎる」というニュアンス含まれる。「大量の」「膨大な」「甚だしい」「非常にたくさんの」などと言い換え可能な表現である。

「おびただしい」は基本的には「おびただしい人出」や「おびただしい出血」のように、名詞直接修飾する形で使える。あるいは、「おびただしい数の人」や「おびただしい量の土砂」のように、「数」や「量」の語を修飾する形でも用いられる

「~であること、おびただしい」という定型的な言い回しにおいては「(程度が)甚だしい」という意味でも用いられる。もっとも、この用法今日ではあまり用いられない

「おびただしい」を漢字で書くと

「おびただしい」は、漢字では「夥しい」と表記される。「夥」は常用漢字はないため、ひらがな表記されることが多い。

漢字の「夥」は、音読みで「カ」、訓読みで「おびただ-しい」と読む。「夥」の字が用いられる言葉としては「夥しい」の他には「夥多(かた)」などが挙げられる。「夥多」は「非常に多い」あるいは「多すぎる」という意味の言葉である。

「おびただしい」の類語

「おびただしい」は、数や量が非常に多いさまを形容する表現であり、同じような意味の表現たくさんある。たとえば「膨大な」「莫大な」「無数の」「幾多の」「数多の」「多数の」「大量な」「沢山の」「数え切れない」「幾つもの」「枚挙にいとまがない」といった言い方挙げられる

「おびただしい」は古語「おびたたし」に由来する和語である。漢語由来する膨大」「甚大」などの表現とはまた違った趣がある

「おびただしい」の対義語

「おびただしい」は、数や量が非常に多いさまを形容する表現であり、その対義語は「数や量が非常に少ない」という意味になる。具体的には、「僅少な」「過少な」「些少な」「微少な」「微々たる」「僅かな」「数えるほどの」などの言い方挙げられる

「おびただしい」を含む熟語・言い回し

「おびただしい量」

「おびただしい量」は、物量ものすごく多いさま、とんでもない分量であるさま、を意味する言い回しである。

「おびただしい夢」とは

「おびただしい夢」とは、清岡卓行随筆「手の変幻」の中で用いた言い回しである。

清岡は「ミロのヴィーナス」が両腕欠いていることについて「おびただしい夢をはらんでいる無」と表現している。

この「おびただしい」は「数量がとても多い」という意味である。「夢」は「夢想空想と言い換えられる。

つまり「おびただしい夢をはらんでいる無」とは、かいつまんで言えば「腕がないからこそさまざまな空想思い描くことができる(もし腕があったなら空想余地がない)」という感慨端的に表現しているわけである。


このページでは「実用日本語表現辞典」からおびただしいを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からおびただしいを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からおびただしい を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おびただしい」の関連用語

おびただしいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おびただしいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS