おおしおへいはちろうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > おおしおへいはちろうの意味・解説 

おおしお‐へいはちろう〔おほしほヘイハチラウ〕【大塩平八郎】

読み方:おおしおへいはちろう

[1793〜1837]江戸後期陽明学者阿波の人。大坂生まれとも。名は後素。号は中斎。大坂町奉行所与力辞職し私塾洗心洞(せんしんどう)で子弟教育あたった天保7年(1836)の飢饉(ききん)に際して奉行所救済請うたが容れられず、蔵書売って窮民救った。翌8年幕政批判して大坂兵を挙げたが、敗れて自殺。著「洗心洞箚記(せんしんどうさっき)」。→天保の飢饉


おおしおへいはちろう 【大塩平八郎】


大塩平八郎

読み方:おおしお へいはちろう

江戸後期陽明学者大坂生。名は後素、字は子起、号は中斎、平八郎通称町与力として活躍し数々献策する。また家塾洗心洞子弟教育する。のち天保の飢饉に際して民衆救済の乱を起こした天保8年(1837)歿、44才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おおしおへいはちろう」の関連用語

おおしおへいはちろうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おおしおへいはちろうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS