洗心洞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 洗心洞の意味・解説 

洗心洞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 05:30 UTC 版)

洗心洞(せんしんどう)は、幕末(江戸時代末期)に、現在の大阪府大阪市にかつて存在した大塩平八郎私塾である。

大阪東町奉行で大塩を吟味役に取り立ててくれた高井実徳が、高齢を理由に奉行職を引退した後、大塩は与力を辞職し、与力時代から開いていた、洗心洞で『 洗心洞箚記 せんしんどうさっき』を表すなど、教学に努めた[1]。洗心洞の洗心とは『易』 繋辞 けいじ上伝の「聖人 これ もって心を洗ひ、密に退蔵す」に由来する。その学則である「入学盟誓書」や教学の綱領である「学堂西掲」「学堂東掲」などが作成されたのが1825年(文政8年)であるため、このころ私塾としての体裁を整えたものと思われる。塾生17~18名、門弟40~50名程で、その出身は大坂町奉行の役人や周辺農村の豪農層が多かった。[1]大塩は幕吏に与えられる敷地五百坪に及ぶ屋敷に住み、洗心洞はその一角に作られていた。森田康夫著の『大塩平八郎の時代 洗心洞門人の軌跡』(校倉書房 1993年)によると

大塩邸は、玄関を上がって右側に塾があり、左の方に読礼堂といわれた講堂があった。そして、その奥が中斎と呼ばれた大塩の書斎があった。講堂の西側には、『学堂西掲』として王陽明が竜場に追放されたときに、その地の書生に示した立志・勤学・改過、積善の額が掲げられ、東側には『学堂東掲』として、大塩が独学で学んでいた陽明学に、開眼するきっかけとなった、呂新吾の格言十七ヶ条の額が掲げられていた。

[2]

脚注

  1. ^ 大石学編『大江戸まるわかり事典』時事通信社 p.201 2005年
  2. ^ 保坂正康『反逆者たち: 時代を変えた10人の日本人』CCCメディアハウス 2000年 p.269



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  洗心洞のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洗心洞」の関連用語

洗心洞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洗心洞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洗心洞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS