えどぶんがくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 文学 > えどぶんがくの意味・解説 

えど‐ぶんがく【江戸文学】

読み方:えどぶんがく

江戸後期明和安永ごろから幕末まで江戸で行われた文学天明から文政のころ最盛期迎え読本(よみほん)・洒落本(しゃれぼん)・滑稽本人情本黄表紙合巻(ごうかん)・川柳狂歌などがあり、通(つう)を尊び軽快洒脱(しゃだつ)の傾向が強い。広義には江戸時代行われた文学をさし、近世文学とよぶが、元禄のころを中心に栄えた前期の上方(かみがた)文学と、後期の江戸文学とに大別するのが普通である。→上方文学





えどぶんがくと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えどぶんがく」の関連用語

1
江戸文学と中国文学 デジタル大辞泉
100% |||||

2
江戸文学 デジタル大辞泉
90% |||||

えどぶんがくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えどぶんがくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS