雲州そろばん
![]() |
雲州そろばん |
![]() |
うんしゅうそろばん |
![]() |
文具 |
![]() |
そろばん |
![]() |
江戸時代後期、島根県仁多町の大工が広島の職人が作ったそろばんを手本に、この地方で採れるカシ、ウメ、ススタケを材料として見事なそろばんを作りました。 その後、横田町の職人が珠(たま)を削る手回しろくろを完成させたことで、急激に生産が増えて地場産業としての基礎が出来ました。品質が良く「そろばんといえば雲州」と言われるようになりました。 |
![]() |
島根県 |
![]() |
昭和60年5月22日 |
![]() |
そろばんで最も重要なものは珠です。珠の動きが良く、冴(さ)えた高い音のするものが良いものと言えます。特に珠の穴の仕上げや芯竹の仕上げは、入念に仕上げられているので、長く使用するほど使いよくなります。 |
雲州そろばんと同じ種類の言葉
- 雲州そろばんのページへのリンク