うらじろもみとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > うらじろもみの意味・解説 

うらじろ‐もみ【裏白×樅】

読み方:うらじろもみ

マツ科常緑高木深山自生。高さ約40メートル達する。モミ似て線形で、裏面白み帯びる。初夏黄色い花粉をもつ雄花紫色雌花とをつける。球果暗紫色。だけもみ。日光もみ。


うらじろもみ (裏白樅)

Abies homolepis

Abies homolepis

Abies homolepis

Abies homolepis

Abies homolepis

Abies homolepis

Abies homolepis

わが国本州福島県以南から四国九州分布してます。標高1000メートル上の山地に生え、高さは30メートルほどになります樹冠は広円錐形で、水平に伸びます濃緑色光沢があり、裏面には白い気孔線があります球果10センチほどで、紫色帯びます。別名で「にっこうもみ(日光樅)」とか「だけもみ(岳樅)」と呼ばれます
マツ科モミ属常緑高木で、学名Abies homolepis。英名は Nikko fir、Urajiro-momi。
マツのほかの用語一覧
マツ:  這松  黒松
モミ:  大白檜曽  椴松  白檜曽  裏白樅
ユサン:  油杉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

うらじろもみのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



うらじろもみのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS