いろはうたとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いろはうたの意味・解説 

いろは‐うた【×伊呂波歌】

読み方:いろはうた

平仮名47文字を1字1回使って作った七五調4句の今様歌。「色は匂(にほ)へど散りぬるを、わが世誰(たれ)ぞ常ならむ、有為(うゐ)の奥山けふ越えて浅き夢見じ酔(ゑ)ひもせず」がそれで、鎌倉時代以降末尾に「京」、あるいは「ん」がつけ加えられるようにもなった。涅槃経(ねはんぎょう)の偈(げ)「諸行無常是生滅法(ぜしょうめっぽう)、生滅滅已(しょうめつめつい)、寂滅為楽(じゃくめついらく)」の意を訳したものという。弘法大師の作といわれてきたが、現在では否定されている。平安中期以後の作で、手習いの手本や字母表として使われた。最も古くみられるのは承暦3年(1079)の「金光明最勝王経音義」である。→あめつちの詞 →たいに

伊呂波短歌」に同じ。


いろはうた 【いろは歌】

日本で、平仮名四七文字重複なしに使って作った七五調の歌。『涅槃経』の四句カッコ内)を次のような歌にしたもの。色は匂へど散りぬるを諸行無常)、我が世誰ぞ常ならむ(是生滅法)、有為の奥山今日越えて生滅滅已)、浅き夢見じ酔ひもせず(寂滅為楽)。仏教根本思想表したもの。空海作との伝えがあるが、別人説もある。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いろはうた」の関連用語

いろはうたのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いろはうたのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS