井波彫刻
![]() |
井波彫刻 |
![]() |
いなみちょうこく |
![]() |
木工品 |
![]() |
欄間、天神様・獅子頭等の置物、衝立、パネル |
![]() |
極めて高い技術を持っていた井波の大工が、18世紀の中頃に焼失した寺の本堂を建て直した時、京都から派遣された御用彫刻師に彫刻の技術を伝えられたのが始まりとされています。 初期の頃は大工と彫刻を兼業し、寺院彫刻が仕事の大半を占めていました。明治時代になると彫刻を専業とするようになり、住宅欄間等の一般向けの製品が考え出されました。 |
![]() |
富山県 |
![]() |
昭和50年5月10日 |
![]() |
クスノキ・ケヤキ・キリの木を材料として、風景、花鳥、人物等を題材に、両面から「透かし深彫り」を施します。200本以上のノミや彫刻刀を駆使する高度な技術を持つ伝統的な木彫刻です。 |
- いなみちょうこくのページへのリンク