道の駅伊東マリンタウン
伊東マリンタウン | |
---|---|
| |
所在地 |
〒414-0002 湯川571番地の19[1] |
座標 | 北緯34度59分07秒 東経139度05分39秒 / 北緯34.98533度 東経139.09428度座標: 北緯34度59分07秒 東経139度05分39秒 / 北緯34.98533度 東経139.09428度 |
登録路線 | 国道135号 |
登録回 | 第18回 (22014) |
登録日 | 2002年[2]8月13日 |
開駅日 | 2001年7月[2] |
営業時間 | 9:00 - 23:00 |
外部リンク | |
■テンプレート ■プロジェクト道の駅 |
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
![]() 〒414-0002 静岡県伊東市湯川571番地の19[1] |
設立 | 1990年(平成2年)5月8日[1] |
法人番号 | 7080101013176 |
代表者 | 代表取締役 伊藤 広明 |
資本金 | 7440万円(2021年3月31日時点)[1] |
純利益 |
1,676万6,000円 (2024年3月期)[3] |
総資産 |
8億8,475万5,000円 (2024年3月期)[3] |
決算期 | 3月末日 |
外部リンク |
ito-marinetown |
道の駅伊東マリンタウン(みちのえき いとうマリンタウン)は、静岡県伊東市湯川にある[4]国道135号の道の駅および海の駅である。
概要
駅舎は国道海側に建っており、伊東市湯川下水処理場・ホテルサンハトヤなどと並んでいる。JR伊東線車内からも宇佐美駅と伊東駅の間で見える。
温泉施設を併設する道の駅でもあり[5][6]、日帰り温泉「シーサイドスパ」は、海辺の源泉から湧き出す温泉を利用したもので、海を一望できる大浴場や露天風呂、ジャグジーのほか、マッサージやリフレクソロジー、アカスリなどもある[7]。
港湾「伊東サンライズマリーナ」が併設され、ヨットなどの小型船舶などで来訪することも可能で、2002年(平成14年)5月には海上交通網であるマリンロードを構成する宿場町のひとつに、また2005年(平成17年)3月には「いとう海の駅」として、国土交通省関東運輸局が推進する海の駅にも登録されている。
沿革
- 2001年(平成13年)7月15日 - 伊東マリンタウンがグランドオープン[2]。
- 2002年[2](平成14年)8月13日 - 道の駅に登録される。
- 2005年(平成17年)3月 - 伊東サンライズマリーナが海の駅「いとう海の駅」に認定[8]。
- 2015年(平成27年)1月30日 - 伊豆道の駅ネットワークとして近隣の道の駅8駅とともに「伊豆半島の特色ある「道の駅」が連携しブランド化」を理由に重点道の駅に選定される[9]。
- 2021年(令和3年)6月25日 - 2020年東京オリンピックの聖火リレー静岡県3日目のスタート地点となる[10][11]。
- 2025年(令和7年)3月 - 累計来場者数が5000万人を迎える
施設
各施設の詳細は、公式サイトの施設案内を参照。
駐車場・EV充電器
- 無料駐車場
- 普通車:297台
- 身障者用 : 9台
- 大型車:8台
- 臨時駐車場 : 169台
- EV急速充電器 - 2台 24時間使用可、1回30分、NCSカード使用可。
トイレ
- 駐車場エリア
- 外部トイレ「青いトイレ」(北部バザール棟北端の観光案内所正面・青建物、24時間利用可)
- 車イス用 男女1基ずつ有
- 観光トイレ「幸せの黄色いトイレ」(バザール棟・スパ棟間の正面、9:00-21:30)
- 男性用 : 洋3基、和1基、キッズ1室、小便10基
- 女性用 : 洋10基、和1基、キッズ1室
- 多目的(オストメイト)トイレ : 2基
(おむつ替え台、ベビーチェア、折り畳みシート(大人用ベッド)、フィッティングボード有) - 授乳室 : 2部屋(給湯設備、おむつ替え台、授乳用椅子、エアコン完備)
- 施設内
施設内トイレの利用可能時間は、全て9:00-21:00。
- バザール棟2F(エレベーター/階段横)
- バザール棟1F(連絡通路)
- 男性用:洋2基(ベビーベッド1基・ベビーチェア1基)、小便4基
- 女性用:洋7基(ベビーベッド1基・ベビーチェア6基)
- 多目的(オストメイト)トイレ : 1基
観光案内所
バザール棟の北端、9:00-18:00。
- 観光案内
- 伊豆各観光施設の前売券販売(9:00-16:30)
- マリにゃんグッズ、ビニール傘の販売
- 宅急便の受付(クール便は不可)
- 道の駅スタンプ(「道の駅記念きっぷ」は、シーサイドスパ売店)
レストラン
バザール棟2F
- 蕎麦ダイニング 楽(そば・うどん)
- らぁめん じゃんまりん
- 伊豆中ばんばん食堂(丼・定食)
バザール棟1F
- 伊豆まるす(寿司・揚げ)
スパ棟2F
- マリーナ展望レストラン
スパ棟1F
- 伊豆高原ビール 海の前のカフェレストラン
- 海を見ながら食べると幸せになるアイス/伊豆高原プリン/伊豆バウム
売店・おみやげ
バザール棟1F
- 祇園(駅弁)
- あさぎり牛乳(ソフトクリーム・乳製品)
- 磯丸/北海物産海産部(海鮮・乾物)
- 海友(かいゆう)(お土産)
- 伊豆中(いずちゅう)(干物・珍味)
- メルローズマーケット(お土産・雑貨)
- 茶房 伊豆自然生活(お茶・お土産)
- いっしん(和菓子・ぐり茶)
- ドルフィン伊豆・まる天(雑貨・お土産)
- ウァン(肉まん)/SweetIZU(スウィーティーズ)(トゥンカロン・モンブラン)
- SHOP伊豆自然生活(伊豆原産商品)
- Ito Marine Sable 伊東マリンサブレ(サブレ・シュークリーム)
- サンドウィッチハウス SAZANKA(パン・サンドイッチ)
温泉(スパ)
南部スパ棟の南端。
南部スパ棟の東脇(海側)一帯。
- 無料足湯「あったまり〜な」(9:00-16:00/17:00)
屋外施設
- 太陽のステージ
- 海側観覧席
- 伊東マリンロード(恋人の聖地)
マリーナ
- 海の駅 伊東サンライズマリーナ(いとう海の駅)
- 計220隻収容(海上:97隻・陸上:123隻)
遊覧船
スパ棟の南隣に受付・待合室(9:10~15:40)
- ベルクルーズいとう ゆーみんフック[5](毎時10分)
- はるひら丸いるか号(毎時40分)
休館日
年中無休
- メンテナンス休業あり
- 臨時休業日あり
アクセス
ギャラリー
-
バザール棟内部(2008年6月17日撮影)
-
マリーナから施設を見る(2008年6月17日撮影)
-
遊覧船乗場(2008年6月17日撮影)
-
マリーナ(2008年6月17日撮影)
脚注
- ^ a b c d “第三セクターの経営状況 伊東マリンタウン株式会社” (PDF). 伊東市観光経済部観光課 (2021年7月29日). 2022年7月29日閲覧。
- ^ a b c d “伊東市市勢要覧2017” (PDF). 伊東市総務部庶務課. p. 13-14 (2017年). 2022年7月29日閲覧。
- ^ a b 伊東マリンタウン株式会社 第34期決算公告
- ^ “焼き肉〝ガチャ〟試して ほのり(吉田)がマリンタウンに伊豆限定自販機を設置 伊東”. 伊豆新聞デジタル. (2022年4月13日). オリジナルの2022年4月14日時点におけるアーカイブ。 2022年7月29日閲覧。
- ^ a b “道の駅東西12選 「体験」しよう地域観光の目玉”. NIKKEI STYLE (2017年8月6日). 2022年7月29日閲覧。
- ^ “中条あやみ、紅葉の伊豆をハナコと歩きまくる 悪天候の大室山頂に感激「まるでジブリ!」”. ORICON NEWS (2021年11月5日). 2022年7月29日閲覧。
- ^ ロム・インターナショナル(編) 2005, p. 198.
- ^ 中部の海の駅(沿革) - 国土交通省中部運輸局
- ^ “地域活性化の拠点を形成する重点「道の駅」を選定しました”. 国土交通省 (2015年1月30日). 2015年12月23日閲覧。
- ^ “聖火 伊豆東海岸に輝く リレー、静岡県内最終日”. あなたの静岡新聞. (2021年6月25日). オリジナルの2021年9月7日時点におけるアーカイブ。 2022年7月29日閲覧。
- ^ “<TOKYO2020→21>聖火、富士山麓にゴール 静岡県東部8市町17.4キロ巡り”. 東京新聞 TOKYO Web. (2021年6月26日). オリジナルの2021年6月25日時点におけるアーカイブ。 2022年7月29日閲覧。
参考文献
- ロム・インターナショナル(編)『道路地図 びっくり!博学知識』河出書房新社〈KAWADE夢文庫〉、2005年2月1日。ISBN 4-309-49566-4。
関連項目
外部リンク
- 道の駅伊東マリンタウン
- マリにゃん (@ito_marinetown) - X(旧Twitter)
- 道の駅伊東マリンタウン (michinoekiitomarinetown) - Facebook
- 伊東マリンタウンwithマリにゃん (@itomarinetown) - Instagram
- 伊東マリにゃんタウン - YouTubeチャンネル
- いとう海の駅
- いとう海の駅のページへのリンク