いせざきがすりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > いせざきがすりの意味・解説 

伊勢崎絣

【工芸品名】
伊勢崎絣
【よみがな】
いせざきがすり
【工芸品の分類】
織物
【主な製品】
着物
【歴史】
伊勢崎絣の歴史古代にまで遡ることができますが、産地が形づくられたのは17世紀後半になってからです。明治大正昭和にかけて「伊勢崎銘仙いせさきめいせん)」とよばれて全国的に知られいました。伊勢崎絣の特色は括(くく)り絣、板締いたじめ)絣、捺染なっせん加工技法あります単純な絣柄から精密な模様まで、絹の風合い生かした手作りの絣として、色々なものが作られています。
【主要製造地域】
群馬県埼玉県
【指定年月日】
昭和50年5月10日
【特徴】
手作業中心に数多く工程経て製作されているので、作品にかかわる職人によって、同じ柄の作品でも出来上がりそれぞれ微妙に違います



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いせざきがすり」の関連用語

いせざきがすりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いせざきがすりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS