いしだばいがんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いしだばいがんの意味・解説 

いしだ‐ばいがん【石田梅岩】

読み方:いしだばいがん

[1685〜1744]江戸中期思想家石門(せきもん)心学始祖丹波の人。本名、興長。小栗了師事実践的倫理思想わかりやすく説き町人層に歓迎された。著「都鄙(とひ)問答」「斉家論」など。


いしだばいがん 【石田梅岩】

心学

石田梅岩

読み方:いしだ ばいがん

江戸中期心学者丹波国生。名は興長、通称勘平石門心学の祖。師は小栗了商業観・人間観において自由さ清新さ示し、京の町人層に歓迎された。大坂河内・和泉などにも出講し、手島堵庵斎藤全門富岡以直らの人材得て心学興隆基礎築いた著書に『都鄙問答』『斉家論』などがある。延享元年(1744)歿、60才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いしだばいがん」の関連用語

1
98% |||||

2
石田 デジタル大辞泉
98% |||||

3
石田梅岩 デジタル大辞泉
98% |||||

4
10% |||||


いしだばいがんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いしだばいがんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS