いしかわじょうざんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いしかわじょうざんの意味・解説 

いしかわ‐じょうざん〔いしかはヂヤウザン〕【石川丈山】

読み方:いしかわじょうざん

[1583〜1672]江戸前期漢詩人書家。三河の人。名は重之、字(あざな)は孫助。別号、六六山人など。徳川家康仕え大坂夏の陣活躍。のち京都詩仙堂建てて住んだ詩文集に「新編覆醤集(ふしょうしゅう)」。


いしかわじょうざん 【石川丈山】

江戸初期文人三河愛知県)の人。徳川家康仕えた出家して禅を学び、のち藤原惺窩に儒を学ぶ。京都一乗寺詩仙堂を建て詩文遊び江戸期漢詩人の祖とされる一五八三~一六七二)。近年その跡に曹洞宗丈山寺ができた。→ 藤原惺窩

石川丈山

読み方:いしかわ じょうざん

江戸前期漢詩人隠士三河生。名は凹、別号に六々山人四明山人・凹凸窩等。徳川家康仕えた薙髪して京都閑居儒学藤原惺窩の門に遊び林羅山堀杏庵と交わる。寛永18年(1641)一乗寺詩仙堂を築く。寛文12年(1672)歿、90才。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いしかわじょうざん」の関連用語

1
石川丈山 デジタル大辞泉
100% |||||


3
石川 デジタル大辞泉
94% |||||

いしかわじょうざんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いしかわじょうざんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS