いえすきりすととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いえすきりすとの意味・解説 

イエス‐キリスト【Jesus Christ】

読み方:いえすきりすと

[前4ころ〜30ころ]キリスト教始祖パレスチナナザレ大工ヨセフと妻マリアの子として生まれた30歳ごろバプテスマのヨハネから洗礼を受け、ガリラヤ神の国の近いことを訴え宣教始めたペテロなど12人の弟子活動続けたが、ユダヤ人捕らえられローマ総督により十字架刑処せられた。その死後3日目復活した確信した弟子たちイエスメシア救世主)と信じ、ここにキリスト教始まったイエズスキリストジーザス=クライスト

[補説] 「イエス」は、神は救いである、の意のヘブライ語ギリシャ語形「イエスース」から。「キリスト」は、ヘブライ語で油を注がれた者の意の「メシア」にあたるギリシャ語クリストス」からで、元来イスラエルの王をいう称号であるが、当時待望する救世主をも意味していた。

「イエス・キリスト」に似た言葉



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いえすきりすと」の関連用語

1
イエス・キリスト デジタル大辞泉
54% |||||

いえすきりすとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いえすきりすとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS