あわしょうあいしじらおりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 伝統的工芸品 > あわしょうあいしじらおりの意味・解説 

阿波正藍しじら織

【工芸品名】
阿波正藍しじら織
【よみがな】
あわしょうあいしじらおり
【工芸品の分類】
織物
【主な製品】
着物地、のれん、ランチョンマットネクタイハンカチタピストリー
【歴史】
阿波しじら織は、18世紀の末に阿波地方盛んに織られていた「たたえ織」という木綿縞に、明治時代初めに改良加えられ織られるようになったものです。改良きっかけについては色々な説がありますが、いずれの説も、濡れた布地を、そのまま日光乾かしたところ、布の面に自然な面白い縮出来たのを発見したのがきっかけと言われています。
【主要製造地域】
徳島県
【指定年月日】
昭和53年7月22日
【特徴】
阿波藍という天然植物から作られる染めた錦織物で、「シボ」のある肌触りと、清涼感を持つ夏の衣料として最適です。優雅な色調素朴な色合い中に爽やかさの感じられる織物です。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「あわしょうあいしじらおり」の関連用語

あわしょうあいしじらおりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



あわしょうあいしじらおりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS