阿波正藍しじら織
![]() |
阿波正藍しじら織 |
![]() |
あわしょうあいしじらおり |
![]() |
織物 |
![]() |
着物地、のれん、ランチョンマット、ネクタイ、ハンカチ、タピストリー |
![]() |
阿波しじら織は、18世紀の末に阿波地方で盛んに織られていた「たたえ織」という木綿縞に、明治時代の初めに、改良が加えられて織られるようになったものです。改良のきっかけについては色々な説がありますが、いずれの説も、濡れた布地を、そのまま日光で乾かしたところ、布の面に自然な面白い縮が出来たのを発見したのがきっかけだと言われています。 |
![]() |
徳島県 |
![]() |
昭和53年7月22日 |
![]() |
阿波藍という天然の植物から作られる藍で染めた錦織物で、「シボ」のある肌触りと、清涼感を持つ夏の衣料として最適です。優雅な色調と素朴な色合いの中に爽やかさの感じられる織物です。 |
- あわしょうあいしじらおりのページへのリンク