『英文法研究』の発刊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『英文法研究』の発刊の意味・解説 

『英文法研究』の発刊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 20:07 UTC 版)

市河三喜」の記事における「『英文法研究』の発刊」の解説

大学院在学3年目となる1912年大正元年9月、『英文法研究』を研究社から発刊する。これは同年7月まで『英語青年誌上連載されていた『英文典瑣談』及び『ディケンズ俗語研究』に市河加筆修正加えて一書として纏めたもので、従来規範文法から逸れた実際の言語使用における伝統文法への科学的な研究企図していた。市河デンマークイェスペルセンノルウェーシュトルムStorm)、オランダのストフェル(Stoffel)などの言語学者による科学的な語研究を基にして本書著したという。本書では規範文法とは反する"such an one"や"It's me"、「none の用法、every, each 等を複数に扱うこと」などを多数文学作品中心とする用例から取り上げて、その語法起源推測している。市河はこの研究により日本英語学基礎築いた称されるようになり、また、本書彼の出世作ともなった英文学者斎藤兆史は、善くも悪く大正以降日本の英語、英文学研究、英語研究に影響及ぼした評している。

※この「『英文法研究』の発刊」の解説は、「市河三喜」の解説の一部です。
「『英文法研究』の発刊」を含む「市河三喜」の記事については、「市河三喜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『英文法研究』の発刊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『英文法研究』の発刊」の関連用語

『英文法研究』の発刊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『英文法研究』の発刊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの市河三喜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS