『史記』における仕官の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:24 UTC 版)
呂尚が文王に仕えた経緯については、『史記』に3つの逸話が紹介されている。しかし、いずれの逸話も信憑性に疑問がもたれている。 文王は猟に出る前に占いをしたところ、獣ではなく人材を得ると出た。狩猟に出ると、落魄して渭水で釣りをしていた呂尚に出会った。二人は語り合い、文王は「吾が太公が待ち望んでいた人物である」と喜んだ。そして呂尚は文王に軍師として迎えられ、太公望と号した。3つの逸話の中で一般に知られているのは、この説である。陝西省宝鶏には太公望が釣りをしたという釣魚台があり、観光地となっている。 元々呂尚は殷に仕えていたが、帝辛の悪行に反発して殷を出奔した。諸侯の元を遍歴した後、文王に仕える。 呂尚は東方の海浜に隠棲していたが、周の臣下で旧知の仲である散宜生と閎夭の誘いで羑里で拘禁されていた文王に会おうとした。呂尚は帝辛に美女と財宝を贈ることを提案し、文王を釈放させた後、周に仕官した。
※この「『史記』における仕官の経緯」の解説は、「呂尚」の解説の一部です。
「『史記』における仕官の経緯」を含む「呂尚」の記事については、「呂尚」の概要を参照ください。
- 『史記』における仕官の経緯のページへのリンク