『ランスへの旅』からの転用
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/27 09:34 UTC 版)
「オリー伯爵」の記事における「『ランスへの旅』からの転用」の解説
本作においては『ランスへの旅』から転用された音楽が異なった状況で巧妙に再利用されている。その例は以下の通りである。 第1幕導入部「娘さん早くおいでなさい」《Jouvencelles, venez vite》…『ランスへの旅』導入部「早く早く、さあ、しっかり」《Presto, presto... su, coraggio》 オリー伯爵のアリア「願わくば幸いなる運が皆さん方の祈りに応じ給わん事を」《Que les destins prospères》…コルテーゼ夫人のアリア「輝かしい今日の美しい光とともに」《Di vaghi raggi adorno》 農婦たちを伴った教育係のアリア「私たちの庇護者で」《Vous, notre appui》…シドニー卿のアリア「むなしくも心から矢を引き抜こうとするが」《Invan strappar dal core》 アデル伯爵夫人のアリア「悲しみの餌食となり」《En proie à la tristesse》…フォルヌヴィル伯爵夫人のアリア「私は出発したいのです」《Partir, oh ciel, desìo》 1幕フィナーレ「まさかのこと!」《Ciel! Oh terreur》…14声のコンチェルタート「ああ、かくも思いがけぬなりゆきに」 《Ah, a tal colpo inaspettato》 第2幕オリー伯爵とアデル伯爵夫人の二重唱「ああ!なんと言うあなた様の高徳への、貴婦人様」《Ah, quel respect, madame》…コリンナと騎士ベルフィオールの二重唱「かのお方の神々しいお姿には」《Nel suo divin sembiante》 ランボーのアリア「この人里離れた」《Dans ce lieu solitaire》…ドン・プロフォンドのアリア「他に類のないメダル」《Medaglie incomparibili》 第1幕フィナーレは『ランスへの旅』から14人の無伴奏合唱によるコンチェルタートを使い盛り上がりを演出しており、第2幕のランボーのアリア「この人里離れた」の音楽は『ランスへの旅』の滑稽な早口での歌唱を征服物語に変えているなど、転用による同一音楽のイメージを変える工夫も凝らされている。
※この「『ランスへの旅』からの転用」の解説は、「オリー伯爵」の解説の一部です。
「『ランスへの旅』からの転用」を含む「オリー伯爵」の記事については、「オリー伯爵」の概要を参照ください。
- 『ランスへの旅』からの転用のページへのリンク