「遊び」にかかわる語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 14:45 UTC 版)
遊山(ゆさん、ゆうざん)は、他の語義もあるが、一義に、気の向くまま山野に出かけて遊ぶこと(現代日本語で言うところの、行楽、ピクニック、ハイキングに近い)、一義に、気晴らしに遊びに出かけることを言う。物見遊山(ものみゆさん)は、物見(見物)して遊山すること。気の向くままに見物して遊び歩くこと。春遊(しゅんゆう)は、野外に出かけて春を楽しむこと。以下は「遊」の原義に近い「道を行く」意が強まって、遊覧(ゆうらん)は、見物して回ることを、遊歴(ゆうれき)は、旅をして各地を巡ること を、漫遊(まんゆう)は、気の向くままに旅をして各地を巡ること を、吟遊(ぎんゆう)は、各地を巡りながら詩歌などを詠むこと を指す。外遊(がいゆう)は、外国を旅すること、外国に留学すること、および、昭和・平成時代に見られる用法としては、研究・視察・交渉等々何か重大な目的や使命を帯びて外国を旅することをも意味する。遊学(ゆうがく)は、故郷を離れて他の地域・他国で学問すること を意味する。 遊興(ゆうきょう)は、面白く遊ぶこと。遊び興じること。特に、料理屋や待合などで酒を飲んだりして遊ぶこと。または特に、酒と色事に興じること を意味する。
※この「「遊び」にかかわる語」の解説は、「遊び」の解説の一部です。
「「遊び」にかかわる語」を含む「遊び」の記事については、「遊び」の概要を参照ください。
- 「遊び」にかかわる語のページへのリンク