「蛇の剣」とは? わかりやすく解説

「蛇の剣」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 05:54 UTC 版)

天叢雲剣」の記事における「「蛇の剣」」の解説

クサは臭、ナギの意(ウナギ#名称など参照)で、原義は「蛇の剣」であるという説。神話の記述でも、この剣はの姿をしたヤマタノオロチの尾から出て来ており、本来の伝承では蛇の剣であったとも考えられる形状をした剣として蛇行剣がある。高崎正秀は『神剣考』「草薙剣考」において、クサ=串=奇、で霊威ある意とし、ナギ=ナダ=であるとして、この剣の名義を「霊妙な蛇の剣」と説いている。また、その名はヤマタノオロチ生贄にされかけたクシナダヒメ奇稲田姫)に通じるものであり、本来クシナダヒメは霊蛇姫くしなだひめ)と表記したのではと考察ヤマタノオロチ対す祭祀者ありながら同時に出雲支配する女酋的存在ではなかったかとする。なお垂仁天皇神話でも、出雲の女性が蛇神だった事例がある。葦原色許男大神出雲大社)の祟り解けた誉津別命(本牟智和気王)は肥長比売と結婚するが、肥長比売の正体は「光る大蛇」だったという。

※この「「蛇の剣」」の解説は、「天叢雲剣」の解説の一部です。
「「蛇の剣」」を含む「天叢雲剣」の記事については、「天叢雲剣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「蛇の剣」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「蛇の剣」」の関連用語

「蛇の剣」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「蛇の剣」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天叢雲剣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS