「義塾」の意味とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「義塾」の意味の意味・解説 

「義塾」の意味

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/01/29 01:08 UTC 版)

学校法人慶應義塾」の記事における「「義塾」の意味」の解説

天明7年1787年)、幕命により蝦夷地探検して功績挙げた近藤重蔵同志協力して子弟のために開いた塾を「白山義塾」と呼んだのが慶應義塾以前見出しうる唯一の例であるという。もう一つは、掛川藩儒員松崎慊堂日記慊堂日暦」の文政8年(1825)1月25日の条に、慊堂が桑名藩儒者広瀬蒙斎訪れて、「義塾の事を議す」とあり、その二は、寺門静軒天保3年(1832)に著した江戸繁盛記』4篇学校の項に、「官学儒門義塾」とある記事である(記事紹介名倉三郎)。 つまり中国では「義塾」本来の語義は、公衆のために義捐運営される学塾という意味で、学費納めないのが原則である。 此學を世に拡めんには学校規律彼に取り生徒を教道するを先務とす。仍て吾党の士相与に謀て、私に彼の共立学校の制に倣ひ、一小区学舎設け、これを創立年号を取て仮に慶應義塾と名く — 『慶應義塾之記』より これはおそらく英国パブリックスクールを指すものとされ、要する慶應義塾は、中国伝統の「義塾」に英国public school内容盛ったのであるとされている。

※この「「義塾」の意味」の解説は、「学校法人慶應義塾」の解説の一部です。
「「義塾」の意味」を含む「学校法人慶應義塾」の記事については、「学校法人慶應義塾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「義塾」の意味」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「義塾」の意味」の関連用語

「義塾」の意味のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「義塾」の意味のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの学校法人慶應義塾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS