「星のチロ賞」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「星のチロ賞」の意味・解説 

「星のチロ賞」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 11:01 UTC 版)

チロ (犬)」の記事における「「星のチロ賞」」の解説

チロ死の知らせは、日本中の星仲間天文ファン瞬く間広がっていった。チロの死を悼む電報手紙が、次々と藤井のもとに寄せられた。 白河天体観測所チロとともに星を見続けた仲間や、「星空への招待」に参加した天文ファン隕石捜索団メンバーなどチロ直接知っている人々以外にも、星の雑誌や本、テレビ出演マスコミ取材などを通じてチロ活躍注目し続けていた天文ファンなどからも多く便り届けられた。その数は3,000通を超え中には500円、1,000円などとチロ宛の香典添えられているものもたくさん混じっていた。 藤井はこのお金どうしたものかと思案したが、他の天文ファンからそれを基金にしてチロ記念する天文賞を創設してはどうかという提案寄せられた。その提案多く賛同得て、「星のチロ賞」が誕生した。「星のチロ賞」の選考委員には、当時国立天文台長の古在由秀東京大学教授小尾信彌、そして白河天体観測所創設メンバーでもある村山定男など天文学界の著名な人々があたることになった。これらの人々は、白河天体観測所や「星空への招待」の会場などでチロとともに星空見上げたことがあり、みなチロ深くかかわっていた。 「星のチロ賞」の第1回受賞者となったのは、福岡アマチュア天文家反射望遠鏡鏡面600面も磨いて多く天文ファンに星を観測する楽しみを与えた星野次郎と、香港当時世界一プラネタリウム開設するために尽力した香港天空館長の廖慶斉だった。第2回目受賞者には、当時仙台市天文台長で長きわたって天文普及尽くしチロ隕石捜索団にも協力惜しまなかった小坂由須人が選ばれた。

※この「「星のチロ賞」」の解説は、「チロ (犬)」の解説の一部です。
「「星のチロ賞」」を含む「チロ (犬)」の記事については、「チロ (犬)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「星のチロ賞」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「星のチロ賞」」の関連用語

「星のチロ賞」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「星のチロ賞」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのチロ (犬) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS