「恐ろしいものと、恐ろしくないものを、見分ける知識」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「恐ろしいものと、恐ろしくないものを、見分ける知識」の意味・解説 

「恐ろしいものと、恐ろしくないものを、見分ける知識」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/04 00:17 UTC 版)

ラケス (対話篇)」の記事における「「恐ろしいものと、恐ろしくないものを、見分ける知識」」の解説

21. ソクラテスラケス辛抱強く議論探求続けていくことを確認ニキアス議論加えることにする。 22. ニキアスは、「恐ろしいものと、恐ろしくないものを、見分ける知識」が「勇気」であると言うラケスは「知識」と「勇気」は別ものだと反発するニキアスは、ラケス自分議論失敗したものだから私の議論失敗させようとしていると対抗する。 23. ラケスは、実際ニキアス無意味なことを言っていると述べる。病気のことで恐ろしいものを知っている医者や、農業のことで恐ろしいものを知っている農夫、その他様々な技術分野恐ろしいものを知っている人々を、「勇者」とは呼ばない指摘するニキアスは、それぞれの技術者は、その技術対象見分けることができるだけであって、「恐ろしいものと恐ろしくないものを見分ける」ことができるわけではない述べる。ラケスは、ニキアスは「占い師」を「勇者」とでも呼ぶつもりかと反発する。 24. ニキアスは、「占い師」もまた予言できるだけであって、「恐ろしいものと恐ろしくないものを見分ける」ことはできない指摘するラケスは、ニキアス自分が言う「勇者」を明示もせず、言い逃れをしているだけだと反発ソクラテス交代する。 25. ソクラテス真意を問うと、ニキアスは、自分は「無知であるがゆえに恐ろしいものを恐れない者」を「勇者」とは呼ばず恐れ知らず愚か者」と呼ぶのであり、「恐れ知らないこと」と「勇気があること」は異なる、そして、「向こう見ず」「恐れ知らず」は多くの人が持っているが、「勇気」や「先慮」はごく一部の人しか持っていないという考え述べる。 26. ソクラテスは、ニキアスこうした考えは、ソフィストであるプロディコスにも教え受けたダモン上記3参照)から得たものだろうと推察しつつ、話を続ける。

※この「「恐ろしいものと、恐ろしくないものを、見分ける知識」」の解説は、「ラケス (対話篇)」の解説の一部です。
「「恐ろしいものと、恐ろしくないものを、見分ける知識」」を含む「ラケス (対話篇)」の記事については、「ラケス (対話篇)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「恐ろしいものと、恐ろしくないものを、見分ける知識」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「恐ろしいものと、恐ろしくないものを、見分ける知識」」の関連用語

「恐ろしいものと、恐ろしくないものを、見分ける知識」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「恐ろしいものと、恐ろしくないものを、見分ける知識」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのラケス (対話篇) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS