「三四郎」と呼ばれた柔道家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 05:13 UTC 版)
「姿三四郎」の記事における「「三四郎」と呼ばれた柔道家」の解説
木村政彦:作者の富田常雄は、「木村の前に木村無く、木村の後に木村無し」とその強さを称賛している。 小崎甲子:「女三四郎」。大日本武徳会、講道館からそれぞれ女性として初めて段位を授与され、明治以降の近代柔道において女性として初めて黒帯を許された人物。 岡野功:「昭和の三四郎」。中量級の世界王者が、体重無差別の全日本選手権で重量級を破り二度も優勝した。 山口香:「女三四郎」。日本の女子柔道の中興の祖ともいえる存在。 古賀稔彦:怪我に耐えつつ五輪金メダルを獲得した偉業や、豪快な背負い投げを得意としたことから「平成の三四郎」と称えられた。 野村忠宏:アジア人初の五輪三連覇の偉業や、華麗な背負い投げが得意であったことから、古賀稔彦と同様「平成の三四郎」と称された。
※この「「三四郎」と呼ばれた柔道家」の解説は、「姿三四郎」の解説の一部です。
「「三四郎」と呼ばれた柔道家」を含む「姿三四郎」の記事については、「姿三四郎」の概要を参照ください。
- 「三四郎」と呼ばれた柔道家のページへのリンク