「バシシ」とはとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「バシシ」とはの意味・解説 

「バシシ」とは

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 15:41 UTC 版)

リブルラブル」の記事における「「バシシ」とは」の解説

ラインで囲むことによって発生する魔力のことをバシシと呼ぶ。「囲んだときに画面が光るんですが、それに擬音をつけるとしたら『バシシッ!』かなと思ったんです」との岩谷発案由来する。なお、一般的に、囲むという行為自体がバシシだと認知されているが、これは誤りである。 リブルラブルの間に存在するライン伸縮させたり、画面フィールド配置されている引っかけ自由に変形させることができる。このラインリブルまたはラブル接触させる、あるいはライン同士接触させることでバシシすることができる。また、ライン引っかけたまま上下左右外周のうち、どこか一辺リブルラブル接触させることでもバシシを行うことができる。 ライン一度囲んだり、シェアー切断されると、現時点でのリブルラブル位置から直線状に再出現する。また、画面内のキャラクター引かれているラインより先に移動することはできず、これを利用することにより多くキャラクター囲うことができる。 ただし、バシシを行うと、ライン囲まれフィールド土地徐々に痩せエネルギーの元となる植物の成長影響が出る。そのため、必要最小範囲でバシシを行う戦略性生まれている。 狙って成功させるのは困難だが、外周接しているトプカプシェアーなどを直に囲まなくてもバシシする方法もある。前述通り外周一辺使用してバシシすることができるが、その際外周リブルラブルラインと同じ役割果たしていることとなる。しかし、外周使用するバシシとしないバシシを分けて処理すると非常に負担がかかる。このゲームただでさえ処理が重いため、さらにハードに負担を強いることを避けるよう「バシシしたときはどこの外周ライン機能持たせることとしている。このことにより、直にバシシせずとも、極端な場合、空バシシであっても囲んだ瞬間全ての外周にバシシの判定発生しその時点で外周接しているトプカプシェアーをもバシシしたことになる。これを「遠隔バシシ」や「タイミングバシシ」などと呼んだ

※この「「バシシ」とは」の解説は、「リブルラブル」の解説の一部です。
「「バシシ」とは」を含む「リブルラブル」の記事については、「リブルラブル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「バシシ」とは」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「バシシ」とは」の関連用語

「バシシ」とはのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「バシシ」とはのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリブルラブル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS