「バスジャック」の語源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 08:02 UTC 版)
「バスジャック」の記事における「「バスジャック」の語源」の解説
1970年によど号ハイジャック事件が発生し、「ハイジャック」という言葉が日本で使われるようになった際に、「ハイ」は高空を飛ぶ航空機を指すと誤解されたからだとされる。したがって、バスを奪取する行為は「バスジャック」、列車の場合は「トレインジャック」(trainjack)という和製英語が生まれた。元の英語では、航空機・鉄道車両・バスなどの別を問わず、交通機関を暴力等で奪取する行為はすべてハイジャックと呼ぶ。もっとも、英語でも航空機のハイジャックは skyjack ともいい、また自動車の場合の「カージャック」は carjack(ing) 、船舶の場合の「シージャック」は seajack とも称す。
※この「「バスジャック」の語源」の解説は、「バスジャック」の解説の一部です。
「「バスジャック」の語源」を含む「バスジャック」の記事については、「バスジャック」の概要を参照ください。
- 「バスジャック」の語源のページへのリンク