小品文とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 文章 >  小品文の意味・解説 

しょうひん‐ぶん〔セウヒン‐〕【小品文】


小品文

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/17 08:54 UTC 版)

小品文
各種表記
拼音 xiǎopǐnwén
テンプレートを表示

小品文(しょうひんぶん)とは、明代後期、万暦年間以降の文人によって書かれた随筆評論紀行文等の総称[1]

明末小品

明末の、主として万暦年間以降の明末から清初にかけて、袁宏道ら公安派・鍾惺中国語版ら竟陵派・『陶庵夢憶中国語版』で知られる張岱といった文人の手になる随筆・評論・紀行文を総称して小品文という。

20世紀に小品文が再評価されると、『袁中郎集』等明末の作品が発掘され多くの選集として出版された[1]

20世紀の小品文

周作人文学革命時に文学理論家・批評家として活躍したが、1924年に週刊誌『語絲中国語版』が創刊するとその巻首に「生活の芸術」を寄せ、以後散文小品の名手として記憶されるようになった[2]:187。翌1925年に53篇の小品を集めた『雨天の書』が出版された[2]:187

周作人らは口語による平易な文体で審美的な散文を書き、平淡な言葉に深刻な意味を含ませた[2]:211。小品とはスケッチ(素描文英語版)に相当するが、周作人は『雨天の書』の1篇「日記と尺牘」で明末小品について論じ、散文の源流を明末に求めている[2]:210-212

1920年代から1930年代にかけて林語堂や周作人らによって明末の小品が再評価され、散文小品が中国文壇に流行した[1][2]:211

批判

小品文が反俗的・反政治的な風格を持ち、高踏的な文人趣味と閉鎖的な個性主義を特徴としている[1]として、魯迅の『小品文的危機』(1933年)などによって亡国の責めを文人に押しつける風潮と相俟って攻撃されている[3]

発行物

雑誌

  • 『論語』
  • 『人閒世』
  • 『宇宙風』

選集

  • 近代散文抄
  • 中国文学珍本叢書
  • 国学珍本文庫
  • 晩明小品文庫
  • 明人小品集

脚注

  1. ^ a b c d 京大東洋史辞典編纂会『東洋史辞典』東京創元社、1990年4月、P416。
  2. ^ a b c d e 劉岸偉『周作人伝―ある知日派文人の精神史』ミネルヴァ書房、2011年。ISBN 9784623059508 
  3. ^ 小川利康『周作人と明末文学──「亡国之音」をめぐって』、「文学研究科紀要」別冊第17 集(早稲田大学大学院文学研究科)所収、1991年1月。PDF,2010-09-04閲覧。

関連項目


「小品文」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



 小品文と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「 小品文」の関連用語

1
小品 デジタル大辞泉
100% |||||



4
林語堂 デジタル大辞泉
54% |||||

5
スケッチ デジタル大辞泉
50% |||||



8
点描 デジタル大辞泉
36% |||||


10
8% |||||

 小品文のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



 小品文のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小品文 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS