収録辞書500以上。国内最大級のオンライン辞書

調べたいことばを検索しよう

みんなが注目

8月29日のことば

  • 焼き肉の日(日本)
    8月29日の「829」が「焼き肉」と読めることから。
    夏バテ気味の人に焼肉を食べてスタミナをつけてもらおうという日。
    全国焼き肉協会が1993年に制定。
  • 秋田県の記念日(日本・秋田県)
    明治4年7月14日(新暦で1871年8月29日)の廃藩置県の際に、初めて秋田県という名称が使われたことに由来。
    秋田県が1965年に制定。
  • 文化財保護法施行記念日(日本)
    1950年8月29日に国宝や重要文化財の保護や文化の向上を目的とした法律「文化財保護法」が施行されたことに由来し、1951年に制定。
    この法律は1949年1月26日法隆寺金堂の火災をきっかけに制定されたもの。

季節のことば

  • 二十四節気:処暑(しょしょ)

    残暑がまだまだ厳しい時期だが時折涼しい風が吹き始め、山間部では早朝に白い露が降り始めて霧が漂い始め、ヒグラシも鳴き始める気候としています。秋の季節の始まりを告げます。

    »処暑とは

    »二十四節気とは

  • 七十二候:「天地始粛」(てんち はじめて しじむ(しゅくす))

    処暑の次候。8月28日~9月1日ごろ。
    「ようやく暑さが鎮まる」気候を意味します。

    »七十二候とは
  • 誕生石

    サードオニキス、ベリドット

お知らせ