UltraSPARC T1 UltraSPARC T2 Plus プロセッサ

UltraSPARC T1

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 04:58 UTC 版)

UltraSPARC T2 Plus プロセッサ

2007年2月、サンは年次のアナリストサミットにおいて、"Victoria Falls" というコードネームの第3世代ハードウェアマルチスレッディング設計[5]のプロセッサが、2006年10月にテープアウトしたことを発表した。2ソケットのサーバ (2U) は128スレッド、16コア、を備え、UltraSPARC III に対して65倍高い性能を持っている[4]

HOT CHIPS 19カンファレンスにおいて、サンはVictoria Fallsが2-wayおよび4-wayになることを発表した。従って、1台の4-way SMPサーバは同時に256のハードウェアスレッドをサポートする[6]

2008年04月09日、サンと富士通はVictoria Fallsのコードネームで知られる「UltraSPARC T2 Plus」を搭載した2CPU型サーバ「SPARC Enterprise T5140」と「SPARC Enterprise T5240」を発表した。T5140は1U、T5240は2Uのサーバ筐体である。出荷開始は、2008年4月中旬を予定[7][8]

SPARC T3 プロセッサ

2010年に最大クロック数1.67 GHz、16コア、1コアあたり8スレッド(システム全体で最大512スレッド)の処理性能をもつCPUとしてリリースされた。12種類の暗号をサポートした暗号化処理ユニットが組み込まれている。

SPARC T4 プロセッサ

2011年リリース。前世代のSPARC T3と比較してコア数が半分の8コアになり、ワンチップあたりのスレッド実行数が64スレッドに減少しているが、SPARC Tシリーズとして初のアウトオブオーダ実行を実装し、シングルスレッドのパフォーマンスが前世代の5倍に向上。最大3.0 GHz、1コアあたり8スレッドの処理性能をもつ。16種類の暗号をサポートした暗号化処理ユニット、10GbEによる高速ネットワーキング機能などを組み込んだSoCとしてリリースされた。

SPARC T5 プロセッサ

2013年 4月リリース。コアのあたりのスレッド数は、SPARC T4 と同じ8だが、コア数が倍の16コアとなり、28 nmプロセスで製造されている[9][10][11]




  1. ^ Thomas Rampelberg; Jason J. W. Williams (2006年5月9日). “Cruisin' with a T2k (PDF)”. DigiTar. pp. p. 6. 2007年2月7日閲覧。
  2. ^ Multi-core Processors: Impact On Oracle Processor Licensing”. オラクル. 2007年8月12日閲覧。
  3. ^ Processor Value Unit Licensing for Distributed SW”. IBM. 2007年8月11日閲覧。
  4. ^ a b Fowler, John (2007年2月6日). “Growth by Design (PDF)” (英語). サン・マイクロシステムズ. pp. p. 21. 2007年2月7日閲覧。
  5. ^ 同時マルチスレッディング (Simultaneous Multithreading; SMT) とする誤りが観られるが、NiagaraファミリーとVictoria Fallsはバレルプロセッサであるのでハードウェアマルチスレッディングではあるが、SMTではない。
  6. ^ Stephen, Phillips (2007年8月21日). “Victoria Falls: Scaling Highly-Threaded Processor Cores (PDF)” (英語). サン・マイクロシステムズ. pp. p. 24. 2007年8月24日閲覧。
  7. ^ サンプレスリリース (2008年4月10日). “2008.04.10 サンと富士通、「SPARC Enterprise」サーバシリーズにUltraSPARC T2 Plusプロセッサ搭載の新機種を投入” (日本語). 2008年4月13日閲覧。
  8. ^ 富士通プレスリリース (2008年4月9日). “富士通とサンが新プロセッサ「UltraSPARC T2 Plus」でUNIXサーバ「SPARC Enterprise」のラインナップを拡充 : 富士通” (日本語). 2008年4月13日閲覧。
  9. ^ “Rick Hetherington : Oracle Innovation Showcase (Conversations with Oracle Innovators)”, www.oracle.com (オラクル), http://www.oracle.com/us/corporate/innovation/innovator-hetherington-191304.html 
  10. ^ 次世代SPARCプロセッサ「SPARC T5」と「SPARC64 X」
  11. ^ Oracle's SPARC T5-2, SPARC T5-4, SPARC T5-8, and SPARC T5-1B Server Architecture (PDF)” (英語). オラクル. pp. p. 6 (2013年7月). 2013年10月19日閲覧。


「UltraSPARC T1」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「UltraSPARC T1」の関連用語

UltraSPARC T1のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



UltraSPARC T1のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのUltraSPARC T1 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS