阿久悠 作品集 (ベストアルバム)

阿久悠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/12 02:31 UTC 版)

作品集 (ベストアルバム)

  • 移りゆく時代、唇に詩 (阿久悠大全集)本人の自選ベスト CD14枚組 1996年
  • 人間万葉歌〜阿久悠作詞集 CD5枚組
  • 続・人間万葉歌
  • 新人間万葉歌
  • 阿久悠を歌った100人 シリーズ CD全5枚 本人が監修 2007年
  • こどもへの阿久悠 〜かつてこどもだったあなたへ、そしてそのこどもたちへ〜 CD2枚組 2013年 日本コロムビア

トリビュートアルバム

著書

  • 『作詞入門 阿久式ヒット・ソングの技法』サンポウブックス 1972 のち岩波現代文庫
  • 『36歳・青年時にはざんげの値打ちもある』講談社 1973
  • 『ヒット 阿久悠の実戦的作詞講座』スポーツニッポン新聞社出版局 1975-77
  • 『阿久悠の魚眼思考』自由ブックス社 1978
  • 『ゴリラの首の懸賞金』スポニチ出版 1978(小説)のち角川文庫
  • 『阿久悠の仕事の知恵 まず魚眼思考で展望を開け』自由国民社 1979
  • 瀬戸内少年野球団文藝春秋 1979年 のち文庫、岩波現代文庫
  • 『流行歌にみる大衆の心理』現代研究会 現代セミナー 1979
  • 『未完青書 生きることがファンタジー』集英社 明星デュエット・ブックス 1979
  • 『家族の神話』講談社 1981 のち文庫
  • 『紅顔期』文芸春秋 1981 「続瀬戸内少年野球団」文庫
  • 『未完青書 愛をみつけるために』集英社文庫 コバルトシリーズ 1981
  • 『家族の晩餐』講談社 1982 のち文庫
  • 『殺人狂時代ユリエ』カドカワノベルズ 1982 のち文庫
  • 『時にはざんげの値打ちもある』角川文庫 1982
  • 『阿久悠自選詞集』グラフ社 1983
  • 『阿久悠とすばらしき仲間たち』福武書店 1983
  • 『鳥獣戯歌』角川書店 1983
  • 『甲子園の詩』part 1-3 福武書店 1984-86
    • 『甲子園の詩 敗れざる君たちへ 完全版』幻戯書房 2013
  • 『最後の楽園 長編小説』光文社 1984 「最後の楽園 瀬戸内少年野球団・青春編」文庫
  • 『なに?お巡りさんが・・・ スラップスティック・スーパーマン』角川書店 1984
  • 『イブの黙示録』角川文庫 1985
  • 『くたばれテレビジョン』角川書店 1985
  • 『人生は第二志望で成功する 阿久悠の夢宙塾』徳間ブックス 1985
  • 『ちりめんじゃこの詩』文春文庫 1986
  • 『男の純情集団 長編小説』光文社 1987
  • 『あッ識捻転』マガジンハウス 鳩よ!の本 1988
  • 『喝采』文芸春秋 1988 のち文庫
  • 『キングの火遊び ベビーシッター・ダンディ・ブルース』カドカワノベルズ 1988
  • 『どうせこの世は猫またぎ Odd eye essay』長尾みのる毎日新聞社 1988
  • 『墨ぬり少年オペラ』文芸春秋 1989 のち文庫
  • 『ぼくといとこの甘い生活』集英社 1989
  • 『おかしなおかしな大誘拐』集英社文庫 1990
  • 『飢餓旅行』講談社 1990 のち文庫
  • 『グッドバイ BN童子の青春』集英社 1990
  • 『阿久悠歌は時代を語りつづけた 写真詩集』土田ヒロミ撮影 日本放送出版協会 1992
  • 『家族元年』文芸春秋 1992
  • 『夏の終りに』講談社 1992
  • 『無名時代』集英社 1992 のち集英社文庫
  • 『夢を食った男たち』毎日新聞社 1993
  • 『絹婚式』文化出版局 1994 のち河出文庫
  • 『あこがれ』河出書房新社 1995 のち文庫
  • 『恋歌ふたたび』講談社 1995
  • 『銀幕座二階最前列』講談社 1996
  • 『ちょっとお先に』河出書房新社 1996
  • 『ベースボール・パラダイス』河出書房新社 1996
  • 『夢を食った男たち -「スター誕生」と黄金の70年代』小池書院 1997年 のち文春文庫
  • 『書き下ろし歌謡曲』岩波新書 1997年
  • 『恋文』文化出版局、1997年 のち河出文庫
  • 『球心蔵』河出書房新社 1997年 のち文庫
  • 『第3の家族 テレビ、このやっかいな同居人』KSS出版 1998 のち朝日文庫
  • 愛すべき名歌たち 私的歌謡曲史』岩波新書 1999年
  • 『詩小説』中央公論新社 2000年 のち文庫
  • 『文楽(ぶんがく)〜歌謡曲春夏秋冬』河出書房新社 2000年、のち『歌謡曲春夏秋冬 音楽と文楽』文庫
  • 『ラヂオ』日本放送出版協会 2000年
  • 『転がる石』文藝春秋 2001
  • 『もどりの春』中央公論新社 2001
  • 『花謡曲 写真集』大出一博写真 毎日新聞社 2002
  • 『ガラスの小びん』光村図書 2002年 - 教科書の為の書き下ろし。内容が本書「光村ライブラリー 第15巻」収録の一作品として再録され、一般にも確認できる。初出は光村の小学校国語の平成4年度版の6年下巻[23]
  • 『昭和おもちゃ箱』産経新聞ニュースサービス 2003 のち光文社知恵の森文庫
  • 『ただ時の過ぎゆかぬように 僕のニュース詩』岩波書店 2003
  • 『なぜか売れなかったが愛しい歌』河出書房新社 2003 「なぜか売れなかったぼくの愛しい歌」文庫
  • 『日記力『日記』を書く生活のすすめ』講談社+α新書 2003
  • 『生きっぱなしの記』日本経済新聞社 2004年 のち文庫
  • 『犬猫太平記』河出書房新社 2004
  • 『歌謡曲の時代 歌もよう人もよう』新潮社 2004年 のち文庫
  • 『ヒットメーカー ロングインタビュー』読売ぶっくれっと 2005
  • 『「企み」の仕事術』ロングセラーズ 2006 のち新書
  • 『清らかな厭世-言葉を失くした日本人へ』新潮社 2007
  • 『阿久悠命の詩 『月刊you』とその時代』講談社 2007
  • 『華 君の唇に色あせぬ言葉を』大出一博写真 産経新聞出版 2008
  • 『凛とした女の子におなりなさい 日本人らしいひと』暮しの手帖社 2008
  • 『無冠の父』岩波書店 2011
  • 『昭和と歌謡曲と日本人』 河出書房新社 2017。新書判

共著

評伝

  • 『阿久悠のいた時代 戦後歌謡曲史』柏書房 2007。篠田正浩齋藤慎爾責任編集
  • 高沢秀次『ヒットメーカーの寿命 阿久悠に見る可能性と限界』東洋経済新報社 2009
  • 重松清『星をつくった男 阿久悠と、その時代』講談社 2009、講談社文庫 2012
  • 三田完『不機嫌な作詞家 阿久悠日記を読む』文藝春秋 2016
  • 吉田悦志『阿久悠 詞と人生』明治大学出版会〈明治大学リバティブックス〉 2017
  • 『総特集 阿久悠 没後十年』河出書房新社KAWADE夢ムック〉 2017
  • 深田太郎『「歌だけが残る」と、あなたは言った わが父、阿久悠』河出書房新社、2019

映画

  • 北の螢(1984年、スーパーバイザー)

注釈

  1. ^ 阿久は阪神の球団歌である「阪神タイガースの歌」(六甲おろし)は、(阪神が初の日本一になった)1985年まで知らなかったと記している。(『愛すべき名歌たち - 私的歌謡曲史』岩波新書、1999年)
  2. ^ 阿久が作詞家になってから阪神はこの2球団のどちらとも日本シリーズで対戦している。

出典

  1. ^ a b “阿久悠さんが尿管がんで死去”. デイリースポーツ. (2007年8月1日). オリジナルの2008年2月24日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080224061512/http://www.daily.co.jp/newsflash/2007/08/01/0000504071.shtml 2019年12月23日閲覧。 
  2. ^ 阿久悠さん尿管がんで死去、70歳”. nikkansports.com (2007年8月1日). 2020年7月31日閲覧。
  3. ^ a b c 宣弘社フォトニクル 2015, pp. 2–5, 「プロローグ」
  4. ^ NEWS 週刊ポストセブン. “阿久悠さんと筒美京平さん、ユニークなペンネームはこうして生まれた”. 2021年8月5日閲覧。
  5. ^ 阿久悠『歌謡曲の時代 歌もよう人もよう』190頁。
  6. ^ a b 木村隆『この母ありて』 青蛙房 2010年 14-15頁
  7. ^ 阿久悠追想集!
  8. ^ 阿久悠追想 -2
  9. ^ 阿久悠追想3!
  10. ^ a b 宣弘社フォトニクル 2015, pp. 5、7
  11. ^ 濱口英樹(監修)『作詞家・阿久悠の軌跡 没後10年・生誕80年 完全保存版』リットーミュージック、2017年、178頁。ISBN 978-4-8456-3150-6
  12. ^ 『作詞家・阿久悠の軌跡 没後10年・生誕80年 完全保存版』14頁。
  13. ^ a b 『作詞家・阿久悠の軌跡 没後10年・生誕80年 完全保存版』15頁。
  14. ^ 阿久悠 『夢を食った男たち―「スター誕生」と黄金の70年代』(小池書院、1997年7月)
  15. ^ 阿久悠さんのことー4.阿久さんと、その芸術ほぼ日刊イトイ新聞、2017年10月19日
  16. ^ “会いたい・2017年夏/3 阿久悠さん 政治家の詭弁を嘆く”. 毎日新聞. 毎日新聞社. (2017年8月9日). https://mainichi.jp/articles/20170809/dde/012/040/003000c 2017年8月26日閲覧。 
  17. ^ 阿久悠記念館
  18. ^ a b 【オリコン】秋元康氏、作詞シングル総売上が1億枚突破「驚いています」
  19. ^ a b c d 宣弘社フォトニクル 2015, p. 7, 「インタビュー 阿久悠」
  20. ^ 『KODANSHA Official File Magazine 仮面ライダー Vol.5 仮面ライダーX』講談社、2004年11月10日、27頁。ISBN 4-06-367094-5 
  21. ^ 2006甲子園の詩 阿久悠オフィシャルページ
  22. ^ “センバツ大会歌、球児の元へ 合唱担当校が自作DVD贈呈―高校野球”. 時事ドットコム (時事通信社会社). (2020年9月24日). https://www.jiji.com/jc/article?k=2020092400913 2020年12月14日閲覧。 
  23. ^ 『ガラスの小びん | 教科書 time travel | 教科書クロニクル | 光村図書出版』 2020年4月28日に確認
  24. ^ 『ACC CM年間'81』(全日本CM協議会編集、誠文堂新光社、1981年 29頁)


「阿久悠」の続きの解説一覧




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿久悠」の関連用語

阿久悠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿久悠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿久悠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS