野党 主な野党共闘

野党

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/14 16:32 UTC 版)

主な野党共闘

ゆ党

ゆ党(ゆとう)とは、政権に対し是々非々で中立な立場を取る野党のこと。野党の中でも、与党に融和的な政党に対して言う。

日本では「野党」という場合、対立的な姿勢をとる政党のみを示すことが多く[1]、これと区別して呼ぶことがある[2][3]。「」は五十音順では「」と「」の中間にある文字であり、すなわち「野党(や党)」と「与党(よ党)」の中間に位置するという意味である。

竹下登によれば、1993年の細川連立政権発足により自民党が初めて野党となった時、自民党に対して「与党が野党になるのは大変だが、自民党は『ゆ党』になる」と言う意見があったといい、竹下自身は「自民党は政権の重みを知っているので、『与党はけしからん』だけではダメだ」という意味で捉えている[4]。ただ、この用語は主に反与党の立場を取る人物・団体が「ゆ党」たる立場の団体に対して使用することが多く、その際には若干の軽蔑のニュアンスが含まれることが多い。「癒党」という表記をされることもある。1996年平成8年)に連立与党の社民党新党さきがけの所属議員が離党して旧民主党が発足した当初、分離の主な理由は当時の橋本龍太郎内閣そのものとの対立ではなかったことから内閣に対する姿勢が曖昧であり、民主党に対してゆ党という表現が使われた。

2016年平成28年)1月には衆議院本会議の代表質問において、おおさか維新の会が「私たちは与党でもない野党でもない」と述べた。民主党がこの発言を問題視し、維新および当時友好関係にあった改革結集の会[5]の2党は野党ではなく「ゆ党」であると主張し、衆院予算委員会で野党の質問時間に含めない考えを示し、最終的に与野党が2党に時間を譲り合う“ゆ党”扱いとなった[6]。これに対し維新は「政権に参加していない党は野党だ」と主張し、抗議として与党からの配分時間のみを返上したうえで予算委員会を欠席する事態となった[7]

現在「ゆ党」と呼ばれている政党

現存する政党で過去に「ゆ党」と呼ばれていた政党

過去に存在した政党で「ゆ党」とされた事例

脚注




「野党」の続きの解説一覧




野党と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野党」の関連用語

野党のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野党のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野党 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS