美浜町立上野間小学校 校区

美浜町立上野間小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/08 22:11 UTC 版)

校区

  • 美浜町北部の小学校であり、大字上野間、美浜緑苑、大字奥田(字田原谷の一部)が校区である。公立中学校の場合の進学先は美浜町立野間中学校である[1]
  • 旧・知多郡小鈴谷町の小学校であった。

沿革

  • 1874年(明治7年) - 涵養学校として開校する。
  • 1878年(明治11年) - 上野間村と坂井村が合併し、稲早村となる。
  • 1881年(明治14年) - 稲早村が分立し、上野間村と坂井村となる。
  • 1887年(明治20年) - 尋常小学上野間学校に改称する。
  • 1889年(明治22年)10月1日 - 町村制により上野間村が発足。
  • 1892年(明治25年) - 上野間尋常小学校に改称する。
  • 1906年(明治39年)7月1日 - 小鈴谷村、大谷村坂井村、上野間村が合併し、小鈴谷村が発足する。
  • 1907年(明治40年) - 高等科を設置し、小鈴谷第二尋常高等小学校に改称する。校区は上野間、坂井となる。
  • 1909年(明治42年) - 現在地に校舎が完成する。
  • 1941年(昭和16年)4月1日 - 小鈴谷村第二国民学校に改称する。
  • 1944年(昭和19年)4月1日 - 小鈴谷村南国民学校に改称する。
  • 1947年(昭和22年)4月1日 - 小鈴谷村立南小学校に改称する。
  • 1952年(昭和27年)7月1日 - 小鈴谷村が町制施行し、小鈴谷町となる。同時に小鈴谷町立南小学校に改称する。
  • 1957年(昭和32年)
    • 3月31日 - 小鈴谷町が分割され、大谷、小鈴谷、坂井は常滑市に編入され、上野間は美浜町に編入される。南小学校は美浜町の小学校となり、美浜町立小鈴谷南小学校に改称する。常滑市に編入された坂井地区は、小鈴谷南小学校へ委託される。
    • 5月 - 美浜町と常滑市で学校組合を設立する。小鈴谷南小学校は学校組合の小学校となり、常滑市美浜町学校組合立小鈴谷南小学校に改称する。校区は常滑市坂井と美浜町上野間となる。
  • 1960年(昭和35年)4月 - 美浜町と常滑市の学校組合を解消する。小鈴谷南小学校は美浜町立上野間小学校に改称する。校区は上野間となり、常滑市坂井地区を委託される。
  • 1963年(昭和38年)4月 - 常滑市と美浜町の間での児童委託が改称され、常滑市坂井地区の児童は常滑市立小鈴谷小学校に移る。
  • 1964年(昭和39年) - 体育館が完成する。
  • 1995年(平成7年) - 校舎を新築する。
  • 1997年(平成9年) - 新体育館が完成する。

交通アクセス




「美浜町立上野間小学校」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  美浜町立上野間小学校のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美浜町立上野間小学校」の関連用語

美浜町立上野間小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美浜町立上野間小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの美浜町立上野間小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS