第二伊勢道路とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 道路 > 一般国道 > 第二伊勢道路の意味・解説 

第二伊勢道路

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 20:36 UTC 版)

国道167号標識
地図

第二伊勢道路(だいにいせどうろ)は、三重県鳥羽市白木町から同県伊勢市二見町松下に至る、総延長7.6 km国道167号バイパスである。地域高規格道路伊勢志摩連絡道路」の一部である。自動車専用道路ではないが自動車専用道路とほぼ同等の通行規制がなされている。2013年(平成25年)9月14日に、伊勢神宮式年遷宮に間に合わせる形で暫定2車線で開通した[1][2]。松下JCTで伊勢二見鳥羽ラインに接続している。

これに対し、三重県道32号伊勢磯部線(の一部)が伊勢道路・第一伊勢道路と呼ばれる。

概要

  • 起点 : 三重県鳥羽市白木町[3]
  • 終点 : 三重県伊勢市二見町松下[3]
  • 総延長 : 7.60km(鳥羽市6.06k m、伊勢市1.54k m)[4]
  • 規格 : 第1種第3級(完成4車線)、第3種第2級(暫定2車線)[4]
  • 設計速度 : 80 km/h(完成4車線)、60 km/h(暫定2車線)[4]
  • 事業費 : 315億円(1996年より事業開始)[3]

インターチェンジなど

  • IC番号欄の背景色がの区間は開通済み区間。
IC番号 施設名 接続路線名 起点から
(km)
備考 所在地
鳥羽南・白木IC 国道167号現道 0.0 [2] 鳥羽市
松下JCT 伊勢二見鳥羽ライン 7.6 伊勢市

主なトンネルと橋

構造物名 長さ 所在地 備考
鳥羽河内トンネル 3.26 km[3] 鳥羽市

脚注

  1. ^ 一般国道167号第二伊勢道路 再評価結果(平成23年度事業継続箇所)” (PDF). 国土交通省 (2011年). 2012年3月25日閲覧。
  2. ^ a b 一般国道167号(第二伊勢道路)の供用開始日が決まりました(三重県志摩建設事務所2013年6月19日発表、同年8月5日閲覧)
  3. ^ a b c d 片山健生"第2伊勢道路 9月14日に供用開始 鳥羽駅周辺の渋滞緩和へ"2013年6月19日付中日新聞朝刊、三重版
  4. ^ a b c 連携・交流を広げる地域高規格道路 伊勢志摩連絡道路 一般国道167号 第二伊勢道路” (PDF). 三重県. 2012年3月25日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第二伊勢道路」の関連用語

第二伊勢道路のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第二伊勢道路のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの第二伊勢道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS