日本自動車競走大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本自動車競走大会の意味・解説 

日本自動車競走大会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 16:29 UTC 版)

日本自動車競走大会(にほんじどうしゃきょうそうたいかい / にっぽんじどうしゃきょうそうたいかい[注釈 1])は、日本において1922年大正11年)から1938年昭和8年)にかけて開催されていた四輪自動車による自動車レースである。


注釈

  1. ^ 「日本」の読みについては「にほん」と「にっぽん」のどちらを用いるかは定かではない。主催した「日本自動車競走倶楽部」の「日本」にどちらの読みが用いられていたのかも不明である。
  2. ^ この名称は主催した「日本自動車競走倶楽部」の名称から(研究者たちによって)付けられた便宜的な呼称である。
  3. ^ 立川の開催は観戦無料[4]
  4. ^ 関東外への遠征で開催の事実が明らかなものは2例あり、第3回大会(大阪)の他、名古屋で開催された第7回大会もあるが、この大会では現地の中部地方や関西地方からの参加者は当時の記録に特に見られない。
  5. ^ 1925年12月の第8回大会の告知記事では「参加者は全部で廿五名 東京、大阪、名古屋、神戸の優秀な選手たちである」[7]とあり、関西からの参加者もあった可能性がある。
  6. ^ これは米国帰りの藤本の人望によるものと考えられている[6]。『ジャパン・アドバタイザー』紙は、藤本と同じく米国帰りの菅原敏雄を、藤本、内山駒之助、関根宗次に並んで「良いドライバー」としており[8]、米国帰りの藤本と菅原が英字新聞の窓口になっていたことがうかがえる。
  7. ^ 普段は主に飛行場として使用されているという場所が多く、それに当てはまらない第6回の代々木練兵場も航空機に縁のある土地である[10](詳細は「ファルマン III」を参照)。
  8. ^ この時点の評価はまだ穏当なもので、第4回大会以降の路面状況は、新聞各紙や関係者から手厳しく酷評されるようになる。
  9. ^ 道の狭さのほか、橋が少ないことから渡河の困難という問題があった[11]
  10. ^ 1920年代当時、ヨーロッパでは国際自動車公認クラブ協会(AIACR。FIAの前身)や、その下部組織として1922年に発足した国際スポーツ委員会(CSI。FISA英語版の前身)がすでに存在しており、CSIが策定したグランプリ規則を基本にレースが開催されていた。
  11. ^ コースのイン側(内側)からの追い越しは、前走車がイン側を著しく開けている場合(イン側に4メートル以上の余裕がある場合)に限って許され、そのことが図示の上で規則に記載されている[14]。アウト側(外側)から追い越す場合も、前走者から横に2メートル以上離れた状態で追い越すよう規定されている[14]。こうした規則のためか、この大会では車両同士の接触事故については(多摩川第1回の本田の事故のような例もあるものの)記録の中にほとんど見えない。
  12. ^ また、多摩川スピードウェイ時代の日産自動車のライバルである高速機関工業(オオタ)から参戦していた太田祐一は、戦後、片山豊に協力する形でダットサン・フェアレディの源流となるダットサン・スポーツDC-3を設計したほか、日産自動車の戦後初期のレース活動に関わった。
  13. ^ 高速機関工業(オオタ)から参戦していた太田祐雄タマチ工業)もまた、1960年代にモータースポーツ活動の強化を図り始めたトヨタに協力している[W 1]
  14. ^ 設立時期は「1923年初め」という説もあるが、同倶楽部は設立時期を「1922年10月」としているため[27]、それに従う。
  15. ^ 野澤三喜三が買い取ったものを屋井が買い取った[32]
  16. ^ 1915年式の車両[34][6]。一説では1915年の自動車大競走会で使用された個体(3号車)で、野澤三喜三の立川工作所で新たに作られたボディが付けられたとものだとも言われている[35]
  17. ^ 1920年代当時、「プレミア(Premier)」という名の自動車メーカーは米国のプレミア・モーター英語版と英国のプレミア英語版(コヴェントリー・プレミア)という異なる会社が存在したが、関根が愛用した「プレミア」は米国のプレミアの6気筒車だとされる[6]。この車両は梁瀬自動車が輸入し、改造を施した[36]
  18. ^ 三井高公が所有する車両[37]
  19. ^ 子の小早川隆治マツダ・RX-7(2代目と3代目)の開発主査として著名なほか、1990年頃から同社のモータースポーツ担当主査を兼務し、1991年のル・マン24時間レースマツダ・787Bが日本車としてル・マンおよび世界三大レースの初優勝を遂げる。
  20. ^ アート商会から借用。車番はアート商会の「20」を使用した。
  21. ^ 三井高公が所有する車両[41]。関根のブガッティ(#5)と同じ三井家の所有車だが、藤本の車両は「35A」で[42]スーパーチャージャーを搭載していない[43]
  22. ^ この車両はレース用というわけではなく、参加が大会直前(前日)に急遽決まったため、市販の状態からフェンダーやライト類を外して軽くしただけの状態で参戦した[47]。第2回については、(おそらく)準備期間が充分にあったため[48]、チャルマーを改造した車両で参加した[48]
  23. ^ 第5回のチャルマーは自身の新型車ホール・スコットの不調により、最終レースのみ使用[49]。車番「8」の自身の車両ではなく、車番25の神部の車両を借りたとされるが[49]、このレースの記録では出走しているのは車番「8」の「内山」のチャルマーのみで、正確なところは定かではない。
  24. ^ ホール・スコット英語版の航空機用エンジンを流用した車両であるため、「ホール・スコット」の名でエントリーした。
  25. ^ 1915年型[52][8]。ホイールベースを100インチほど短縮、サスペンションの変更、エンジンの材質を一部変更するなどの改造を施し、路面追従性が良く、どの速度域でもスロットルを開けやすいようにしていたと言われている[52]。この改造の見事さは『ジャパン・アドバタイザー』で賞賛されている[8]
  26. ^ 『日本自動車工業史稿』など、資料によって名は「俊雄」と表記されている[56][57]。どちらが正しいかは判然としないが、この記事では当時の『報知新聞』記事で複数回用いられている「敏雄」と表記する(NARCからの資料に基づいた表記と考えられるため)。
  27. ^ 「テルコ」(TELCO)は野澤の立川工作所(Tachikawa Engineering Laboratory)のことで[58]、ビッドル(Biddle)は米国のフィラデルフィアで少量生産されていた自動車[59][60]
  28. ^ 第5回はエントリーリスト上では菅原となっているが、当時の写真やレース結果の記録から、実際には川越豊がドライバーを務めたと考えられている[62]
  29. ^ 他の森田姓の「捨次郎」や「(憲)」との関係は不明。森田の工場は榊原のアート商会(本郷)からほど近い場所にあり、森田は本田宗一郎とも友人だった[15]。多摩川第1回大会の本田の有名な事故の当事者だが、事故は周回遅れの森田が本田に譲るために好意的に動いたことで発生してしまった[15]
  30. ^ 第5回大会では「赤堀(もしくは赤福)」という人物[64][65]、第6回ではアメリカ人ゲストの「ショウ」、第8回では藤本軍次がそれぞれ操縦している。名古屋で開催された第7回の遠征には参加していない。
  31. ^ 第2回大会にも参加したという説[W 2]もあるが、第2回大会の参戦に意欲を見せた本田に家族や親族一同が猛反対した結果、第2回大会には参戦できず、そうこうしている間に大会そのものがなくなってしまったと本田本人が語っている[15]
  32. ^ 各レース結果では「石川」のみの表記で名は見えないが、典拠となる1965年記事[28]の「故人となった会員」一覧に名がある。
  33. ^ 初代校長は長谷川正道陸軍少将で、山川は2代目の校長にあたる[71]
  34. ^ なお、1982年のトヨタ自動車発足時に初代社長を務めた豊田章一郎は三井の義理の甥(妹の娘の夫)にあたる。
  35. ^ 残存史料そのものが少なく、当時の参加者による個人的な記録や写真などが残っていても、それがどのレースのものかわからないということも多いという[1]
  36. ^ 2000年代前半に岩立喜久雄が『轍をたどる21~23 戦前自動車競走史(4)~(6)』(八重洲出版Old-timer』誌の2003年10月号から2004年2月号に連載)で用いた解釈で[86]、その後もこの自動車大会に関連した書籍で用いられている。この解釈は、NARCが掲出していた各大会の新聞広告で示されている回数表示や、開催当時の新聞や雑誌の記事で示されている回数表示とも一致する。
  37. ^ 2日開催のケースがあり、両日に決勝日がある場合は両方記載している。
  38. ^ 当時のレースは開催日に複数のレースを開催している。ここでは開催日の最も大きなレース(最終レース)について記載している。
  39. ^ 当時の記事で、主催者名は(報知社ではなく)「報知新聞社」と明記されている[87][88]
  40. ^ 『日本自動車工業史稿』に記載があり[91](開催の日付は書かれておらず「第二回のレースだったようである」と曖昧な記述がされている)、文献によっては第2回として扱われている。しかし、開催についての新聞記事などは確認されておらず、開催されたのかは定かでないとされる。
  41. ^ この大会は「決勝レース」という位置付けのレースは設けられず、開催両日の各レースで獲得したポイントの合算を競う形で総合優勝者が決められた。最長距離のレースは2日目の最後に開催された35マイルレースで、このレースは藤本が優勝した。
  42. ^ このレースは関東からの遠征組が関西勢を圧倒し、藤本軍次が総合優勝したという話は残っているが、詳細なレース結果は伝わっていない。不明確な運営によりトラブルとなり、開催2日目を前に遠征組が全員引き上げてしまったとも言われているが[91][94]、藤本軍次が2日目と3日目のいくつかのレースで勝利を挙げたとも伝えられており(開催を支援した神戸のグッドイヤー極東支社がそのことを宣伝広告に用いている)[95]、事実は定かではない。
  43. ^ この大会は開催されたが、藤本らの日本自動車競走倶楽部は関与しなかったため、回数には含まれていない[97]。元々の予定では7月13日から15日にかけて開催される予定で、大阪で開催された第3回大会の後で藤本ら関東からの遠征組が帰途に立ち寄って参加する予定だったが、雨天のため半月の延期となり、それほど待てない関東勢は帰路に就いたため地元の参加者のみで開催された[97]
  44. ^ 名古屋市の「南区築地6号地」に所在する三菱内燃機の専用飛行場で開催された[97]
  45. ^ この大会は総合優勝は両日のポイントの合計により決められ、総合優勝は2日目の決勝レース(20マイル)で勝った榊原が獲得した[100]。予選日として開催された1日目の最終レースは川越豊(白楊社)のガードナー英語版が勝っているが、距離は短い(10マイル)[101]
  46. ^ 開催日は「5月4日」、「5月10日」と伝えられていることがあるが[86]、当時の新聞記事では「5月3日」の開催となっている[102]
  47. ^ 15日(月)に開催される予定だったが、降雨により順延した[104][106]
  48. ^ 第1回大会、第2回大会の会場だった第1号埋立地の東側に造成された新しい埋立地において開催された[78]
  49. ^ 説によっては「1920年代最後の開催」で「第11回」として開催されたとされる[108]。実際に開催されたのかは定かではない。
  50. ^ 1965年にNARCの会合で聞き取りを行った記事では「第10回」と記している[109][1]。ただし、月島(晴海)の大会が同年10月に開催されていた事実は確定しているため、同時期に2大会開催したとは考えにくく[1]、加えて、同時期に多摩川で開催されたという新聞記事は残っていない(開催の事実を確認できない)と指摘されている[1]
  51. ^ 多摩川スピードウェイのことではなく、1周1マイル、幅20ヤードの特設コースが作られたという[110]
  52. ^ 1965年にNARCの会合で聞き取りを行った記事では「第11回」と記している[110][1]。しかし、「全国自動車競走倶楽部」の主催とも記されており[110]、当時の新聞記事からこれは1935年ではなく1937年の誤りと考えられている[1]
  53. ^ 1965年にNARCの会合で聞き取りを行った記事では「第12回」として記している[110][1]。多摩川スピードウェイにおける初開催と記されており[110]、同年6月の多摩川スピードウェイの第1回大会のことと考えられる。
  54. ^ 1965年にNARCの会合で聞き取りを行った記事では「第13回」として記している[110][1]。同年同月の多摩川スピードウェイの第3回大会のことと考えられる。
  55. ^ 『日本自動車工業史稿』では「4台」としており[112]、通説となっていたが、2000年代までの調査で「7台」に修正されている。
  56. ^ エントリーリスト上は13台の記載を確認できる(余興のみ参加の野澤三喜三を除く)。
  57. ^ 新聞記事では「36台」となっており[96]、正確な台数は定かではない。記録に残っている参加車両を数えると26台の記載を確認できる。
  58. ^ 比較的古い書籍では「6回」とされていることが多かったが、近年(2010年代以降)の書籍では開催の事実を確認できるレースのみ数えて「4回」とされることが常となっている。
  59. ^ この解釈は(2003年に岩立喜久雄が『轍をたどる』で示した)比較的新しいもので、それまでは上記の日本自動車競走大会と通し番号で数えることが多かった[86](当時の関係者は多摩川スピードウェイにおける開催をそれ以前と区別せず通し番号で数えている[110])。
  60. ^ 内山駒之助の事なのかは不明[85]。「本田」が勝ったとしている資料も存在し、本田宗一郎が優勝したとされるケースもあるが[85][122][W 2]、前回大会の事故によって家族に反対され、第2回大会にドライバーとして参戦できなかったということを本田本人が述べている[15]。また、本田は第1回大会でリタイアしたもののトロフィーをもらったという回顧話をしたことはあるが、多摩川スピードウェイで優勝したことがあるという話をしたことは確認されていない[85]
  61. ^ エントリーリストとタイムスケジュールは存在するが、レース結果の記録はなく、開催されたか定かでないとされる[123]
  62. ^ NARCとも報知新聞社とも異なる主催者による開催で、大会名称も異なる。エントリーリストは存在するが、レース結果の記録はなく、開催されたか定かでないとされる[123]。一説には、レース当日が雨で契約金さえ払われず、開催しないも同然だったとも伝えられている[1]
  63. ^ この100周のレースは実際にはカーチス号が1着だったが、連戦連勝を妬まれてゴール後に降格処分が下ったとも言われている[15]
  64. ^ 1979年時点では濱家が所有しており[15]、譲られた時期はカーチス号より遅い。
  65. ^ 5月初めの再戦で大倉喜七郎がマース飛行士に勝って一矢報いる(これは全勝して日本の観客を悔しがらせる必要もないと配慮したマース飛行士がわざと負けたのだろうと大倉は後に述べている[135])。大倉は大倉組の資本を背景として日本における自動車産業の振興にも取り組み、上記のように自身もレース参戦経験があったが、日本における自動車レース開催には(なぜか)関心を示さなかった。
  66. ^ 参加したのは商工省陸軍省海軍省鉄道省大蔵省内務省資源局

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 日本の自動車レース史(杉浦2017)、p.34
  2. ^ a b c 日本の自動車レース史(杉浦2017)、「本書刊行に寄せて」(鈴木一義) pp.2–3
  3. ^ a b 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「巻頭言 もうひとつの戦前史」(藤本隆宏) pp.3–5
  4. ^ a b 日本自動車工業史稿 第2巻(1967)、巻末「仮称「日本自動車略史」(その2)」 p.27
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 戦前自動車競走史-5 多摩川スピードウェイ開幕(岩立)、『Old-timer』No.73(2003年12月号)
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 戦前自動車競走史-4 日本自動車競走倶楽部の活動と藤本軍次(岩立)、『Old-timer』No.72(2003年10月号)
  7. ^ a b c 『東京朝日新聞』大正14年(1925年)11月21日・朝刊 6面
  8. ^ a b c d e “Interest shown in automobile racing” (英語). The Japan Advertiser: p. 21. (1924年6月10日) 
  9. ^ a b 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「倶楽部に返す」 pp.265–267
  10. ^ a b c 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「附記2」 pp.286–287
  11. ^ a b c 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、p.220
  12. ^ a b c d モーター・スポーツ百科(大和1967)、p.180
  13. ^ 定本 本田宗一郎伝(中部2017)、p.82
  14. ^ a b 日本の自動車レース史(杉浦2017)、p.144
  15. ^ a b c d e f g カーグラフィック 1979年3月号、「本田宗一郎・昔噺」(聞き手・小林彰太郎) pp.104–108
  16. ^ a b モーター・スポーツ百科(大和1967)、p.181
  17. ^ 日本の自動車レース史(杉浦2017)、「日産モータースポーツも「多摩川」発祥」(中山竜二) pp.122–123
  18. ^ a b トヨタ モータースポーツ前史(松本2018)、p.60
  19. ^ 自動車ジュニア 1965年4月号、「日本に芽生えた自動車レース その歴史と生い立ち」 pp.44–55中のp.52
  20. ^ RacingOn No.400 1986年、「20年間に得たものと失ったもの」(大串信) pp.20–21
  21. ^ a b 日本自動車工業史稿 第2巻(1967)、p.608
  22. ^ a b c d e f g 日本の自動車レース史(杉浦2017)、p.8
  23. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、p.12
  24. ^ a b 日本の自動車レース史(杉浦2017)、p.33
  25. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「マーフィー/デューセンバーグの勝利」 pp.12–14
  26. ^ 日本の自動車レース史(杉浦2017)、p.10
  27. ^ 日本の自動車レース史(杉浦2017)、p.143
  28. ^ a b 自動車ジュニア 1965年4月号、「日本に芽生えた自動車レース その歴史と生い立ち」 pp.44–55中のp.45
  29. ^ a b c d 定本 本田宗一郎伝(中部2017)、p.88
  30. ^ a b 定本 本田宗一郎伝(中部2017)、p.89
  31. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「3台の行方」 p.121
  32. ^ a b c 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、p.105
  33. ^ 『東京朝日新聞』大正12年(1923年)4月20日・朝刊 5面
  34. ^ “Sekine Steps on the Gas!” (英語). The Japan Advertiser: p. 9. (1923年7月8日) 
  35. ^ a b c 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「大阪から立川まで」 pp.155–156
  36. ^ a b c d 昭和の日本 自動車見聞録(小林2013)、p.121
  37. ^ a b c 戦前自動車競走史-2 多田健蔵の足跡(岩立)、『Old-timer』No.70(2003年6月号) pp.166–173
  38. ^ a b 『東京朝日新聞』大正12年(1923年)4月24日・朝刊 9面
  39. ^ “Mud ducks race at Susaki track” (英語). The Japan Advertiser: p. 11. (1925年12月13日) 
  40. ^ よき時代のよき自動車 (3)(豊川)、モーターマガジン 1959年3月号
  41. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「タイヤ―は頗る良好にして」 pp.141–142
  42. ^ 日本の自動車レース史(杉浦2017)、p.46
  43. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「NARC」 pp.94–95
  44. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、p.73
  45. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「ハドソンの名に復帰」 pp.104–106
  46. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、p.84
  47. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「明日のレースに出てほしい」 pp.102–103
  48. ^ a b 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「チャルマー準備完了」 pp.103–104
  49. ^ a b 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「第5回 鶴見埋立地飛行場」 pp.262–264
  50. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「常連たち」 p.226
  51. ^ “Japan Speed Kings Ready For Contests” (英語). The Japan Times & Mail: p. 8. (1923年4月21日) 
  52. ^ a b “Tachikawa races are great success” (英語). The Japan Advertiser: p. 12. (1924年4月27日) 
  53. ^ サーキットの夢と栄光(GP企画センター1989)、p.22
  54. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「立川の新顔」 pp.156–157
  55. ^ 日本の自動車レース史(杉浦2017)、p.139
  56. ^ 日本自動車工業史稿 第2巻(1967)、p.614
  57. ^ 日本の自動車レース史(杉浦2017)、p.11
  58. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「テルコ・エレクトリック」 pp.116–117
  59. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「ビッドルでレースを」 pp.121–122
  60. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「テルコ・ビッドル」 pp.122–124
  61. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「レース仕様ガードナー」 pp.157–158
  62. ^ 日本の自動車レース史(杉浦2017)、「6 発掘された写真」 pp.104–105
  63. ^ a b c Super CG No.11(1991年)、「本田宗一郎氏とカーチス・レーサー」(小林彰太郎) pp.49–55
  64. ^ a b 日本の自動車レース史(杉浦2017)、p.19
  65. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、p.216
  66. ^ 定本 本田宗一郎伝(中部2017)、p.115
  67. ^ a b c d e f g 戦前自動車競走史-6 多摩川の国産対決(岩立)、『Old-timer』No.74(2004年2月号)
  68. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、p.161
  69. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「大御所から名士まで」 pp.83–86
  70. ^ a b 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、p.98
  71. ^ 日本自動車工業史稿 第2巻(1967)、巻末「仮称「日本自動車略史」(その2)」 p.31
  72. ^ a b “Motors race at Tsurumi” (英語). The Japan Times & Mail: p. 5. (1924年11月21日) 
  73. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「止まったが最後……」 pp.117–121
  74. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「ホール・スコット対ビッドル」 p.250
  75. ^ 日本自動車工業史稿 第2巻(1967)、p.618
  76. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「こんなことでは仕方ない」 p.188
  77. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「立川工作所と白楊社」 pp.215–218
  78. ^ a b c d e 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「藤本軍次年譜」 pp.268–276
  79. ^ 日本自動車工業史稿 第2巻(1967)、p.622
  80. ^ 昭和の日本 自動車見聞録(小林2013)、p.120
  81. ^ 昭和の日本 自動車見聞録(小林2013)、p.30
  82. ^ a b 昭和の日本 自動車見聞録(小林2013)、p.29
  83. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「『モーター』誌は第4回と」 pp.151–154
  84. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「あとがき」 pp.281–283
  85. ^ a b c d e f g 日本の自動車レース史(杉浦2017)、p.36
  86. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x 日本の自動車レース史(杉浦2017)、p.35
  87. ^ 『報知新聞』大正11年(1922年)4月10日・朝刊 3面
  88. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、p.70
  89. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 日本の自動車レース史(杉浦2017)、「9 年表 日本の自動車レース史・戦前編」 pp.130–131
  90. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、p.76
  91. ^ a b c d e f 日本自動車工業史稿 第2巻(1967)、p.617
  92. ^ 定本 本田宗一郎伝(中部2017)、p.65
  93. ^ 『東京朝日新聞』大正12年(1923年)4月23日・朝刊 3面
  94. ^ サーキットの夢と栄光(GP企画センター1989)、p.18
  95. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、p.143
  96. ^ a b 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「大阪遠征から9か月」 p.141
  97. ^ a b c d 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「附記1」 pp.284–285
  98. ^ a b c 『東京朝日新聞』大正13年(1924年)4月13日・朝刊 8面・広告
  99. ^ 日本の自動車レース史(杉浦2017)、p.18
  100. ^ 定本 本田宗一郎伝(中部2017)、p.83
  101. ^ a b 定本 本田宗一郎伝(中部2017)、p.81
  102. ^ 『東京朝日新聞』大正14年(1925年)5月4日・朝刊 7面
  103. ^ 『名古屋新聞』大正14年(1925年)6月12日・夕刊 1面・広告
  104. ^ a b 『新愛知』大正14年(1925年)6月17日・朝刊 7面記事
  105. ^ 『名古屋新聞』大正14年(1925年)6月15日・朝刊 7面記事
  106. ^ a b “Tokyo cars cleaned up motor events run on the Nagoya track recently” (英語). The Japan Times & Mail: p. 15. (1925年6月28日) 
  107. ^ 『東京朝日新聞』大正14年(1925年)11月29日・夕刊(28日) 4面・広告
  108. ^ a b サーキットの夢と栄光(GP企画センター1989)、p.19
  109. ^ a b 自動車ジュニア 1965年4月号、「日本に芽生えた自動車レース その歴史と生い立ち」 pp.44–55中のp.47
  110. ^ a b c d e f g h i j 自動車ジュニア 1965年4月号、「日本に芽生えた自動車レース その歴史と生い立ち」 pp.44–55中のp.48
  111. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「記録に見えるのは7台」 pp.82–83
  112. ^ a b c 日本自動車工業史稿 第2巻(1967)、p.616
  113. ^ 日本の自動車レース史(杉浦2017)、p.13
  114. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「結果的には黙認」 pp.113–114
  115. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「東洋最初の4台並列競走」 pp.95–96
  116. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「「社会的地位」を発揮」 p.115
  117. ^ a b 日本の自動車レース史(杉浦2017)、p.16
  118. ^ 『東京朝日新聞』大正13年(1924年)11月21日・朝刊 3面
  119. ^ 日本の自動車レース史(杉浦2017)、p.24
  120. ^ “Kawasaki Wins 120K. Auto Race” (英語). The Japan Times & Mail: p. 5. (1936年6月9日) 
  121. ^ 日本の自動車レース史(杉浦2017)、p.134
  122. ^ a b 日本の自動車レース史(杉浦2017)、p.136
  123. ^ a b c d e 日本の自動車レース史(杉浦2017)、p.138
  124. ^ a b 『東京朝日新聞』昭和12年(1937年)4月9日・朝刊 9面・広告
  125. ^ 日本の自動車レース史(杉浦2017)、p.74
  126. ^ 日本の自動車レース史(杉浦2017)、p.140
  127. ^ 日本の自動車レース史(杉浦2017)、「ホンダカーチス号と日本クラシックカークラブ初代会長、浜徳太郎との由来」(浜素紀) pp.120–121
  128. ^ 日本の自動車レース史(杉浦2017)、p.45
  129. ^ a b c 昭和の日本 自動車見聞録(小林2013)、p.123
  130. ^ 日本の自動車レース史(杉浦2017)、「8 今に生き残ったレーサーたち ■ブガッティ T35C」 p.128
  131. ^ a b c d 日本の自動車レース史(杉浦2017)、「浜家に来たグランプリ・ブガッティ」(浜素紀) pp.118–119
  132. ^ a b c 日本の自動車レース史(杉浦2017)、「8 今に生き残ったレーサーたち ■MG-K3 マグネット」 p.129
  133. ^ a b 日本の自動車レース史(杉浦2017)、p.98
  134. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「小栗の黒猫」 p.236
  135. ^ 日本自動車史II(佐々木2005)、p.107
  136. ^ 日本の自動車レース史(杉浦2017)、p.100
  137. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「目黒競馬の自動車競走」 pp.237–238
  138. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「豆自動車」 pp.78–79
  139. ^ a b c 日本自動車工業史稿 第2巻(1967)、巻末「仮称「日本自動車略史」(その2)」 p.22
  140. ^ a b 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「官民合同にて」 pp.140–141
  141. ^ 戦前日本の自動車レース史(三重2022)、「その日、立川陸軍飛行場で」 p.145
  142. ^ a b 自動車に生きた男たち(刀祢館1986)、p.66
  143. ^ 定本 本田宗一郎伝(中部2017)、p.125
  144. ^ 日本の自動車レース史(杉浦2017)、p.38
  145. ^ 日本の自動車レース史(杉浦2017)、「父 片山豊と多摩川スピードウェイの記憶」(片山光夫) pp.112–113
  1. ^ 太田邦博、米内淨. “モータースポーツと共に100年の歩みを続けるタマチ工業株式会社【前編】”. モータースポーツアーカイブ活動 第9号. 自動車技術開. 2022年11月12日閲覧。
  2. ^ a b まず、本田宗一郎。初めから『つくる喜び』の人。いつも『やらまいか!』の人 / 1936 (3/4)”. 語り継ぎたいこと. 本田技研工業. 2022年11月12日閲覧。
  3. ^ a b 木下隆之 (2021年7月28日). “296LAP 文化的遺産、多摩川スピードウェイの保存を願う”. レーシングドライバー木下隆之のクルマ連載コラム. Toyota Gazoo Racing. 2022年11月12日閲覧。
  4. ^ a b 沼田亨 (2021年8月16日). “クルマの歴史的遺構が消える! 「多摩川スピードウェイ」跡地問題に思う”. webCG. 2022年11月12日閲覧。
  5. ^ a b c 1928 Invicta 4 1/4 Litre”. Wakui Museum. 2022年11月12日閲覧。
  6. ^ a b 沼田亨 (2021年10月5日). “消えゆく多摩川スピードウェイ遺構に往時のチャンピオンマシン再び”. webCG. 2022年11月12日閲覧。
  7. ^ a b 第7項 「自動車製造事業法」の許可会社に指定”. トヨタ自動車株式会社. 2022年11月12日閲覧。


「日本自動車競走大会」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  日本自動車競走大会のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本自動車競走大会」の関連用語

日本自動車競走大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本自動車競走大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本自動車競走大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS