大字とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > > 大字の意味・解説 

大字

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/25 00:05 UTC 版)

大字(おおあざ)は、市町村内の区画名称である(あざ)の一種である。


注釈

  1. ^ 神奈川県では、1889年明治22年)3月15日付けの神奈川県訓令甲天第13号「町村區域更定ニ付舊町村名ハ大字トシ存置ノ件」にてこの旨定められた。
  2. ^ 沖縄県では、大字にあたる部分はほぼ全て「字□□」となっている(平成の大合併で誕生したうるま市宮古島市南城市を除く)。
  3. ^ この場合「○○」が大字、「□□町」が小字であるというのではなく字を廃して「○○□□町」という新たな町が置かれる場合が多い。なお、「△△市○○□丁目」のような場合は「○○□丁目」が一つの町名である場合と、「○○」が町名または大字名で「□丁目」が小字である場合がある。
  4. ^ 町であるか字であるかを明確にしていない自治体もある。なお、地方自治法住居表示に関する法律においては「町又は字」として町と字は区分されない。
  5. ^ 大字と小字の別なく字として扱われる。
  6. ^ 例として『長崎県告示第199号「佐世保市の区域内の字廃止(PDF)」長崎県公報 平成17年3月8日付』を挙げる。上記の告示内容は、佐世保市編入により2005年4月1日に廃止となった北松浦郡吉井町世知原町の字名称の一覧を纏めたものである。一覧では各町内の「免」にあたる項目名を「大字」と表記しているが、吉井町では1952年に大字を廃止し、また世知原町は明治の大合併を行わず単独で自治体を形成しており、両町ともに免と小字のみで大字は設置していない。上記の事由から、長崎県内で免・郷・名・触・浦の名称を採用する他の自治体でこれらを「大字」とする事は誤った単位表記であると云える。
  7. ^ 甲は「大字野井」が十干に置き換えられたもの。
  8. ^ 乙は「大字愛津」が十干に置き換えられたもの。

出典

  1. ^ a b c 藤岡謙二郎・山崎謹哉・足利健亮『日本歴史地名辞典 新装版』1991年(平成3年)1月、柏書房、pp.8–9
  2. ^ a b c d 『国史大辞典 第一巻』吉川弘文館、1979年(昭和54年)3月、p.117
  3. ^ 平成16年鹿児島県告示第1735号(同年10月12日発行「鹿児島県公報」第2026号の2所収、 原文
  4. ^ 平成17年鹿児島県告示第1602号(字の区域の設定、 原文


「大字」の続きの解説一覧




大字と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大字」の関連用語

大字のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大字のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大字 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS